トップQs
タイムライン
チャット
視点

南郷村 (福島県)

日本の福島県南会津郡にあった村 ウィキペディアから

南郷村 (福島県)map
Remove ads

南郷村(なんごうむら)は、福島県南会津郡にあったである。

概要 なんごうむら 南郷村, 廃止日 ...

2006年3月20日、南会津郡田島町・舘岩村・伊南村と合併し、南会津町となったため消滅した。

地理

南郷村の西南には大博多山が、南から東にかけて会津高原があり、南隣の伊南村から流れる伊南川は、南郷村内を北進し、北西の只見町に向かって流れる。北西方面でやや地形が開ける。南郷村は、伊南川の河岸段丘に集落が点在し、伊南川とその支流である鹿水川、小屋川にそった道路網で隣接町村と接続される。

古くからの曲り家や直屋の農家住宅が多く残り、屋号のついたエンジュの植栽の景観が特徴的である[1]。積雪地のため、雪囲いや融雪池の景観も見られる[1]

隣接していた自治体

歴史

年表

行政区域変遷

  • 変遷の年表
さらに見る 南郷村村域の変遷(年表), 年 ...
  • 変遷表
さらに見る 南郷村村域の変遷表(※細かい境界の変遷は省略), 1868年 以前 ...
Remove ads

行政

役場庁舎は営林署およびバスターミナルの跡地に1967年(昭和42年)に建設された[4]。翌1968年には隣接して南郷開発総合センター(豪雪開発総合センター)が開設され、1階には県の南郷合同庁舎が、2・3階には村の総合センターとして公民館図書館などの機能が入った[4][5]

姉妹都市・提携都市

国内

  • さいたま市埼玉県
    国土庁の「山村と都市協同の山村振興モデル事業」を契機として1975年11月4日浦和市(当時)と姉妹都市提携[6]。南郷村からの申し入れがあった際、浦和市側では交通アクセスの面などから難色を示す意見もあったが、市幹部が断るために来村した際に、地図上では気づかなかった豊かな自然風景に魅了され、市民からも「第二のふるさと」を求める声が多かったことから提携に至ったとされる[6]
    1977年(昭和52年)には浦和市立南郷ふるさとの家(旧和泉田小学校校舎を活用[7])、1978年(昭和53年)7月には浦和市立南郷キャンプ場がオープンした[8]。1988年(昭和63年)には通年利用できる浦和市立「ホテル南郷」がオープンした[8]
    浦和市民からは、市民が来村した際に使う「黄色な自転車」200台が寄贈された[7]

経済

「南郷トマト」の産地であり、村内の栽培農家は100戸を超えるほか、選果場も所在[6]

マルメロも特産品[9]ヒメサユリの栽培も行われていた[6]日本酒花泉酒造もある。

施設

  • 南郷村体育館
    1980年(昭和55年)6月オープン[7]。1階を駐車場としたことで冬季の利用を可能とした[7]

教育

  • 福島県立南会津高等学校
  • 南郷中学校 - 1978年(昭和53年)、大宮中学校と富田中学校の統合により創立[10]
  • 南郷第一小学校
  • 南郷第二小学校

交通

村内に国道289号が通り、北西の只見町と、村役場付近から小屋川を遡り駒止トンネルを経て南東の田島町を接続する。また国道401号は南の伊南村、鹿水川を遡り新鳥居峠を越えて北東の昭和村に接続する。

一般国道
一般県道

村内に会津乗合自動車の山口営業所があり、村内や近隣町村へのバスを運行している。

なお村内に鉄道路線はなく、只見駅只見線只見町、村役場から約30km)や会津田島駅会津鉄道会津線田島町、同約25km)まで出る必要がある。

名所・旧跡・観光スポット

文化

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads