トップQs
タイムライン
チャット
視点
昭和村 (福島県)
福島県大沼郡の村 ウィキペディアから
Remove ads
昭和村(しょうわむら)は、福島県会津地方に位置し、大沼郡に属する村。
Remove ads
地理
会津地方のほぼ中央に位置する、標高1,000メートル級の山々に囲まれた農山村である[1]。村名は昭和に入ったばかりの1927年(昭和2年)11月に大芦村と野尻村との合併で誕生したことから当時の年号にあやかって名付けられた[1]。
気候は日本海型で冬季には最高積雪が2メートルに達することもあり特別豪雪地帯に指定されている[1]。一方、夏は冷涼で宿根カスミソウ栽培に適しており一大産地となっている[1]。また、苧麻(ちょま) や青苧(あおそ)とも呼ばれるカラムシの本州唯一の生産地でもある[1]。
県内では福島空港までの距離を示した標識が遠隔地にまで多数存在しているが、河北新報郡山支局に所属する記者の自主調査によると、最も遠かったのは昭和村にある「空港まで125km」だったという[2]。
隣接している自治体
人口
昭和村(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
高齢化率が54.8パーセントに達しており、これは福島県2位、全国7位である。(2015年国勢調査。全域が避難指示区域である町村を除く)
Remove ads
歴史
姉妹都市
郵便
- 喰丸郵便局(集配局)
- 野尻郵便局
- 昭和簡易郵便局
教育
- 昭和村立昭和中学校
- 昭和村立昭和小学校
交通
鉄道
村内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR東日本只見線会津川口駅、あるいは会津鉄道会津線会津田島駅。
道路
- 一般国道
- 主要地方道
路線バス
特産品
- カラムシ(苧麻)
- イラクサ科の多年生の植物で、茎からとれる繊維の名称から、青苧(あおそ)ともいう。
- 奥会津昭和からむし織(経済産業大臣指定伝統的工芸品)
- カスミソウ
- 2021年現在、52戸が栽培しており、夏秋期の生産量は日本一[4]。
名所・旧跡・観光
からむし工芸博物館(右)
日本で最も美しい村連合に加盟している。
当村が舞台となった作品
映画
ギャラリー
- 「水芭蕉としらかばの杜」
- 昭和村の銘水
冷湖(ひゃっこ)の霊泉
著名な出身者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads