トップQs
タイムライン
チャット
視点

君も出世ができる

1964年に公開された日本の映画 ウィキペディアから

Remove ads

君も出世ができる』(きみもしゅっせができる)は、東宝1964年に製作したミュージカル映画

概要 君も出世ができる, 監督 ...

概要

鴛鴦歌合戦』と並ぶ和製ミュージカル映画の代表作。須川監督らは事前にアメリカのミュージカルを視察したといい、出来上がった映画はスケールにおいてもセンスにおいても本家に引けを取らないものとなった。

日本でも戦後、本格ミュージカル映画を作る動きは様々な形であったが、その成功した数少ない例として名前が知られる作品である。しかし、興行的には失敗に終わったため、後に続く作品が出てこなかった。

その後、カルト映画としてリバイバル上映などで人気を呼び、須川監督の代表作として挙げられるようになった。1994年に東宝からレーザーディスクが発売され、2008年に同時期の作品と共にDVDが発売された。

本編中盤を盛り上げるミュージカル・ナンバー「アメリカでは」は、2001年1月1日発売のピチカート・ファイヴのCDアルバム『さ・え・ら ジャポン』にて、雪村いづみセルフカバー)とデュークエイセスフィーチャリング小西康陽マンボ調のアレンジにしたものが収録されている。同曲には、バンドの元メンバーである高浪敬太郎がコーラスアレンジとして参加している。

同時上映は『ただいま診察中』。当初は『モスラ対ゴジラ』との同時上映が予定されていたが、本作品の制作が遅れた結果、『蟻地獄作戦』に差し替えられた[2]

Remove ads

あらすじ

日本を代表する観光会社(旅行代理店)「東和観光」の外人旅行課に勤務する山川善太は、仕事の後輩である中井剛と一緒にマイカーで通いながら出世の糸口を見つけようと励む、手段を選ばない高度成長時代の日本の典型的サラリーマンである。山川の音頭で海外出張を派手に見送られたあと、飛行機の都合で戻ってきた社長の片岡信吾は、自分の愛人であるクラブのホステスの服部紅子に金を渡すよう、空港に一人残っていた中井に依頼する。山川は中井に、紅子と仲良くなって「社長の弱みを握ること」(サラリーマン出世三ヶ条の第三条)を勧めるが、真面目で善人な中井は積極的になれない。そこへ、アメリカへ出張中だった片岡の娘の陽子が日本に帰国し、アメリカ的合理主義経営術で外人旅行課を運営しようとする。そして、陽子は中井の人柄に強く惹かれるようになる。

スタッフ

以下のスタッフ名は特に記載のない限り東宝に従った[1]

キャスト

要約
視点

※映画クレジット順

※以下、ノンクレジット出演者

Remove ads

挿入歌

  • 唄 フランキー堺[1]
    • 君も出世ができる[1]
    • バンザイ屋の唄
    • サラリーマン出世三ヶ条
  • 唄 高島忠夫[1]
    • タクラマカン[1]
  • 唄 中尾ミエ
    • いなかにおいで[1]
  • 唄 雪村いづみ[1]
    • アメリカでは
    • 鏡をみつめるとき[1]
  • 唄 植木等
    • これが男の生きる道

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads