トップQs
タイムライン
チャット
視点

浜美枝

日本の女優(1943-) ウィキペディアから

浜美枝
Remove ads

浜 美枝はま みえ[3][4]1943年昭和18年〉11月20日[出典 1] - )は、日本女優東京都出身[3][5]神奈川県在住[7]。本名、金子三枝子[8]。夫はプロデューサーの金子満

概要 はま みえ 浜 美枝, 本名 ...

来歴

要約
視点
Thumb
左から、浜美枝、星由里子田村まゆみ。1960年撮影。
Thumb
1962年

中学卒業後、東京急行電鉄(東急)自動車部(現在の東急バス)に入社し、路線バスの車掌として勤務[9]1959年東宝映画『侍とお姉ちゃん』のコンテストに応募したのがきっかけで東宝に入社する[1][10][注釈 1]

1960年、16歳の時に映画『若い素肌』で女優デビュー[5]。同年には同い年の星由里子田村奈巳と共に「東宝スリーペット」(命名者は夏木陽介)として大々的に売り出される[出典 2]

お嬢さんイメージの強い東宝女優の中では活発さが持ち味で、団令子の後継者的なポジションに位置する[10]。『クレージー映画』の常連マドンナとしても知られ、主に植木等の相手役を務めた[2]。コケティッシュな日本人離れした役柄を得意とし[11]、女スパイや殺し屋などはおろか、さらには国際謀略団の女帝までチャーミングに演じた。

フランス制作のオムニバス映画『世界詐欺物語フランス語版』の「日本編」(監督:堀川弘通)に出演。ウーゴ・グレゴレッティ、クロード・シャブロルロマン・ポランスキージャン=リュック・ゴダール、堀川ら監督5人による『世界詐欺物語』は1964年5月上旬にパリのプレミアショーで上映され、浜はその挨拶のために渡仏した。日本編を見たゴダールは、ロケハンのためにヨーロッパを訪れていた東宝の藤本真澄に対し、浜を次回作に使いたいと申し出た。浜は藤本とともに同月のカンヌ国際映画祭に出席し、カンヌでゴダールと会った。結局、浜の出演は実現せず、同年6月から撮影が開始された『恋人のいる時間』の主役はマーシャ・メリルが演じた[12]。『世界詐欺物語』は、日本ではゴダールの監督部分を除いて同年10月に公開された(ゴダールの監督部分は、『立派な詐欺師』の題名で短編映画として1966年に単独公開された)。

1966年4月28日、ゴダールが初来日。滞在期間中のゴダールに浜は2回会い、5月6日は成城の自宅でパーティーを開いた[13]

1967年公開の007シリーズ007は二度死ぬ』(共演:ショーン・コネリー丹波哲郎)ではボンドガール役を演じ[14][15]、国際的名声を得る[出典 3]。この配役は『キングコング対ゴジラ』を観て浜を知ったスタッフからの若林映子と併せての指名だったという[10][5]。この配役からハーフと思われることも多いが、本人は純粋な日本人である[1]

東宝が専属契約制を打ち切った1970年に退社[10]。以後はテレビでの女優業のかたわら、『小川宏ショー』(フジテレビ)、『八木治郎ショー・いい朝8時』(毎日放送[16][17]、『日曜美術館』(NHK教育)などのテレビ番組の司会や、『脱線問答』(NHK総合)にレギュラー出演するなどで活躍。そのほか、ラジオ番組では『浜美枝のいい人みつけた』(朝日放送TBSラジオほか)、『浜美枝のあなたに逢いたい』(文化放送)、『ニューモラルツーユー今日もありがとう』(ニッポン放送)のパーソナリティを務めた。

ライオンの洗濯用洗剤「トップ」のイメージキャラクターを長年務めたことでも広く知られる[10]ほか、1979年から1982年にかけて東京ガスのテレビCM・ポスター・カタログ・新聞広告にイメージキャラクターとして登場していた。

1990年代初頭に女優業は実質引退した[10]。浜本人は、女優人生は本意でなく、世界各国を見聞して環境などをテーマにするコメンテーターになりたかったという[10]。映像民俗学者の姫田忠義に師事し、女優引退後は環境・農・食問題について研究するライフコーディネーターとしても活躍している[10]ほか、エッセイ集も数十冊出している。

その後、ラジオ番組『浜美枝のいつかあなたと』(文化放送)のパーソナリティを務めているほか、国土庁農林水産省食アメニティを考える会会長をはじめ、農政ジャーナリストとして各種委員会のメンバーを務めている。2010年には、近畿大学が新設した「総合社会学部」の客員教授に就いた。

Remove ads

人物

  • 柳家小三治の大ファン。前売券を買うために自ら行列に並び、電話もかける[18]
  • 『007』や『キングコング対ゴジラ』で共演した若林映子とはプライベートでも仲が良く、食事を共にすることも多かったほか、若林が浜の家に泊まることもあったという[19]
  • 『キングコング対ゴジラ』で共演した佐原健二は、浜について「バーンとぶつかってくる方」と評しており、感情的な演技で勢いよく来るため、佐原はただ受け止めるだけになり、リードされている感覚であったと述懐している[20]
  • 東宝で助監督を務めた谷清次は、浜はプールで水着になるシーンの撮影を嫌がっていたこともあったと証言している[21]

主な出演

映画

Thumb
キングコング対ゴジラ』(1962年)
Thumb
暗黒街全滅作戦』(1965年)

テレビドラマ

その他のテレビ番組(上記以外)

ラジオ

テレビCM

DVDコメンタリー

  • 『ホラ吹き太閤記』(東宝ビデオ)
Remove ads

著書

  • 『やまぼうしの花咲いた : 浜美枝の育児エッセイ』文園社、1982年6月1日。NDLJP:12106832
  • 『逢えて、よかった : 浜美枝の手づくり紀行』文化出版局、1983年3月19日。NDLJP:12276524
  • 『浜美枝の「いい人みつけた」』文園社、1984年12月1日。NDLJP:12256665
  • 『浜美枝のマナーはおしゃれに ひとに好かれる魅力の心得』開隆堂出版 1986
  • 『花織の記 浜美枝の自分探しエッセイ』文園社 1992
  • 『毎日の幸せおかず 娘たちへ』講談社 1994
  • 『四季の贈りもの』PHP研究所 1996
  • 『「美しい暮らし」を探す旅人』福原義春共著 求龍堂 福原義春サクセスフルエイジング対談 1998
  • 『旅のおみやげ 2』TaKaRa酒生活文化研究所 酒文ライブラリー 2000
  • 『旅のおみやげ』TaKaRa酒生活文化研究所 酒文ライブラリー 2000
  • 『正直な作り手の味』集英社be文庫 2002
  • 『浜美枝農と生きる美しさ』家の光協会 2003
  • 『私の骨董夜話 人との出会い、ものとの出会い』リヨン社 2005
  • 『やさしくて正直な「食の作り手」たち』家の光協会 2006
  • 『子どもの「おいしい!」を育てる 大切にしたい親子の食卓』すばる舎 2007
  • 『浜美枝凛として、箱根暮らし』主婦の友社 2009
  • 『孤独って素敵なこと』講談社, 2016.
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads