トップQs
タイムライン
チャット
視点
和白駅
福岡県福岡市東区にある九州旅客鉄道・西日本鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
和白駅(わじろえき)は、福岡県福岡市東区和白三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・西日本鉄道(西鉄)の駅である。
利用可能な鉄道路線
歴史
- 1905年(明治38年)1月24日:博多湾鉄道(1920年博多湾鉄道汽船に改称)の簡易停留場として開設[1]。
- 1924年(大正13年)5月23日:博多湾鉄道汽船(貝塚線)新博多 - 和白間開業。
- 1925年(大正14年)7月1日:博多湾鉄道汽船(貝塚線)和白 - 宮地岳間開業。
- 1942年(昭和17年)9月19日:博多湾鉄道汽船をはじめとする5社合同合併により西日本鉄道糟屋線所属駅となる。
- 1944年(昭和19年)5月1日:西戸崎 - 宇美間の戦時買収により運輸通信省(後の日本国有鉄道)と西日本鉄道の共同使用駅となる。駅に昇格(このとき貨物扱開始?)[2]。
- 1961年(昭和36年)12月21日:貨物取扱廃止[2]。
- 1966年(昭和41年)10月26日:国鉄と西鉄が平面交差していたのを、約9か月に渡る工事で立体交差に改築、この日供用開始し、国鉄と西鉄の駅施設が分離される[3]。
- 1974年(昭和49年)3月5日:荷物扱い廃止[4]。駅員無配置駅となる[5]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により香椎線の駅を九州旅客鉄道が継承[2]。
- 1988年(昭和63年)
- 2000年(平成12年)5月31日:自動改札機を設置し、供用開始[8]。
- 2009年(平成21年)3月1日:九州旅客鉄道和白駅においてICカードSUGOCAの利用を開始[9]。
- 2010年(平成22年)3月13日:西日本鉄道和白駅においてICカードnimocaの利用を開始。
- 2015年(平成27年)3月14日:九州旅客鉄道の駅に駅遠隔案内システム(Smart Support Station)「ANSWER」の導入に伴い無人化[10]。
- 2017年(平成29年)2月1日:西日本鉄道和白駅において駅ナンバリングを導入[11]。
- 2017年(平成29年)1月〜3月:西日本鉄道和白駅改修工事[12]
- 2018年(平成30年)9月28日:九州旅客鉄道和白駅において駅ナンバリングを導入[13]。
- 2024年(令和6年)10月1日:西日本鉄道の駅で駅集中管理システム試験運用開始[14]。
- 2025年(令和7年)4月1日:西日本鉄道の駅で駅集中管理システムの本格的な運用を開始(予定)[15]。
Remove ads
駅構造
要約
視点
香椎線の西戸崎方面ホームに簡易IC改札機があり、双方の乗換は容易である。1966年(昭和41年)までは国鉄和白駅西方(奈多・三苫方)で西鉄宮地岳線(現・貝塚線)と平面交差していた。
JR九州
相対式ホーム2面2線を有する地上駅[16]。互いのホームは跨線橋で連絡している。駅番号はJD05。
ANSWERシステムによって遠隔案内を行う無人駅で、SUGOCAの利用が可能であり、チャージと無記名SUGOCAの発売も行っている[17]。
自動改札機が導入されているが、無人化と同時に磁気券投入口が塞がれたためICカード専用である。
のりば
- JR駅舎(2016年9月)
西日本鉄道
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。駅舎は貝塚線とJR側の2番ホームに挟まれる所にある。駅番号はNK08。
自動券売機は導入されているが、自動改札機は無い。nimocaは簡易改札機による対応。西鉄ステーションサービスが駅務を管理し、福岡管理駅傘下である。
のりば
- 西鉄駅舎(2017年5月)
- 西鉄ホーム(2004年12月)
利用状況
Remove ads
駅周辺
海側は駅前にはマンションが建ち並んでいるものの、やや歩いていけば田も残る。山側は、駅前に商店街があり、マンションも目立つ。
- 和白干潟[25]
- 上和白郵便局
- 和白郵便局
- 福岡市東部農業協同組合和白支店・農産物直売所「愛菜市場」
- ホテルAZ福岡和白店・アメイズ福岡事務所
- TSUTAYA 和白店
- DAISO 和白店
- 福岡市立和白丘中学校
- 立花高等学校
- RKB・KBC和白ラジオ放送所
- 令和健康科学大学
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads