トップQs
タイムライン
チャット
視点

祇園新道

ウィキペディアから

Remove ads

祇園新道(ぎおんしんどう)は広島県広島市中区基町の県立総合体育館前交差点から同市安佐南区緑井の緑井1丁目交差点に至る延長7.8kmの国道54号バイパスである。別名祇園バイパス

概要 一般国道, 路線延長 ...

概要

Thumb
アストラムライン白島駅付近。道路上の高架を走るのはアストラムライン。

団地の建設が進んだ広島市の北部と中心部を結ぶ国道54号線の渋滞緩和を目的として事業化された[1]広島都市圏北部からの大量の自動車交通を都心部に導入する幹線道路、山陽自動車道と都心部を結ぶアクセス道路であるとともに、中央分離帯の高架上に新交通システムアストラムライン)を導入し、自動車交通からの転換を図るため、都心直結型の道路構造になっている。更には、標準幅員50mの中に、環境施設帯として副道や樹木帯を設置するとともに、地下には共同溝を先行整備するなど、交通、環境、生活基盤の機能強化を図った、画期的な道路である。開通によりラッシュ時における緑井から紙屋町間の所要時間は65分の短縮となった[1]

広島市中区城北駅北交差点北側から広島市安佐南区中筋一丁目交差点以南ではアストラムラインが中央分離帯上空に通っている(同線の新白島駅付近から中筋駅古市駅間の間に相当する)。なお、城北駅北交差点以南は祇園新道の地下をアストラムラインが通過しているが、この区間はかつて広島城の外堀・中堀であった。

全線が国道191号、一部は広島県道37号広島三次線との重複区間である。

路線データ

  • 起点:広島市中区基町(県立総合体育館前交差点)
  • 終点:広島市安佐南区緑井(緑井1丁目交差点)
  • 延長:7.8km
  • 車線数:4 - 8車線
  • 道路幅員:50.0m
  • 車線幅員:3.25m
  • 制限速度:50km/h - 60km/h
Remove ads

沿革

Thumb
1988年。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。こうへい橋撤去中(左)、仮設橋(中央)、工兵橋(右)。
Remove ads

通過市町村

主な接続道路

  • 上側が起点側、下側が終点側。左側が上り側、右側が下り側。
  • 本線と副道の接続は省略。
  • 路線名の特記がないものは市道
  • 全線広島県広島市に所在。
  • 実際のキロポストは紙屋町交差点 (0KP) からの距離となる。ただし、広島城南交差点 (1.0KP) で+500m補正される。
さらに見る 交差する道路, 交差する場所 ...
Remove ads

主な構造物

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads