トップQs
タイムライン
チャット
視点
宮坂幸雄
日本の将棋棋士、チェス選手 ウィキペディアから
Remove ads
宮坂 幸雄(みやさか ゆきお、1929年11月30日 - )は、将棋棋士。1999年引退。九段(2002年)。塚田正夫名誉十段門下。棋士番号は65。東京府(現:東京都)出身。
棋歴
1955年、25歳でプロデビュー。
1956年、東西対抗勝継戦で5人抜き(優勝)。1962年の同棋戦では6人抜き(優勝)。
第17期(1962年度)順位戦C級2組で9勝4敗の1位の成績を収め、33歳にして初昇級。第19期(1964年度)ではC級1組で10勝2敗の1位の成績でB級2組へ昇級。そして、第21期(1966年度)では10勝2敗の2位で、自己最高のB級1組へ昇級。2期目で降級するが、第30期(1975年度)B級2組で9勝1敗で1位となり、B級1組へ復帰。
1969年度、第9期十段戦で三次予選3回戦に進出。
第24回(1976年度)王座戦で、内藤國雄らを破りベスト4進出。準決勝で二上達也に敗れる。それと並行して、第29期棋聖戦で本戦進出。1回戦で二上達也を破るが、2回戦で森雞二に敗れる。
第19期(1978年度)王位戦の予選で芹沢博文、二上達也らを破り、リーグ入り。米長邦雄らに勝って3勝2敗でトップに並ぶが、プレーオフで敗退する。
第18回(1984年度)早指し将棋選手権で田中寅彦、内藤國雄に勝って4回戦に進出するが、中原誠に敗れる。
Remove ads
棋風
当初は攻守にバランスの取れたタイプであったが、その後、駒組みが完了する前からの斬り合いや、駒損をいとわない踏み込みの棋風に変遷していった。
人物
チェスプレーヤーとしての業績
宮坂はチェスプレーヤーとしても活動していた。日本チェス協会が活動開始して第1回の日本チャンピオンとなったのが宮坂である。その後も第4回まで連続して日本チャンピオンとなった[2]。なおチェスプレーヤーとしても活動した将棋棋士は宮坂の他に小野五平・坂口允彦・大山康晴・羽生善治・森内俊之・青嶋未来らがいる(羽生・森内・青嶋の3名は2025年現在もプレイヤー活動を続行していると見られる。)。
昇段履歴
主な成績
通算成績
- 556勝678敗
優勝
- 東西対抗勝継戦 2回(1956年、1962年)
- 優勝合計2回
在籍クラス
→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
表彰
- 現役勤続40年表彰(1994年11月)
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads