トップQs
タイムライン
チャット
視点

多良木町立槻木小学校

熊本県多良木町にある小学校 ウィキペディアから

多良木町立槻木小学校map
Remove ads

多良木町立槻木小学校(たらぎちょうりつ つきぎしょうがっこう)は、熊本県球磨郡多良木町にある公立小学校

概要 多良木町立槻木小学校, 過去の名称 ...

2017年平成29年)7月より休校となっている。

Remove ads

概要

歴史
1879年明治12年)に「公立堂山小学校(久米小学校の前身)分校」として創立。1892年(明治25年)に独立。2024年令和6年)に創立145年(独立132年)を迎えた。
校章・校歌
通学区域
多良木町のうち「大字槻木」。現在は休校中なので、該当地区の児童は多良木町立久米小学校に通学する。中学校区は多良木町立多良木中学校
特色
プールが校地そばを流れる平谷川を利用した造りになっている。

沿革

  • 1879年(明治12年)3月 -「公立堂山小学校分校」として槻木永谷に創設。
  • 1882年(明治15年)- 現在地(元園)に校地を移転。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、球磨郡「久米村」が発足。
  • 1892年(明治25年)4月 - 尋常堂山小学校から分離の上、「槻木尋常小学校」として独立[1]
  • 1906年(明治39年)4月 - 高等科(2年制)を併置し、「槻木尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)と改称。
  • 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の高等科1・2年を尋常科5・6年に改めたため、高等科を廃止し、「槻木尋常小学校」(尋常科6年)と改称。
  • 1927年(昭和2年)4月 - 下槻木分教場を設置。
  • 1932年(昭和7年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「槻木尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「久米村槻木国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
    • 4月1日 - 国民学校初等科は、新制小学校「久米村立槻木小学校」に改称。
    • 4月 - 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「久米村立久米中学校 第一分校」に改組・改称。
  • 1948年(昭和23年)- 中学校分校が統合の上、「久米村立久米中学校 槻木分校」となる。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 久米村が多良木町に合併したため、「多良木町立槻木小学校」(現校名)と改称。
  • 1956年(昭和31年)7月 - 木造2階建て新校舎(管理教室棟(普通教室5・特別教室5))が完成。中学校分校が「多良木村立槻木中学校」として独立。
  • 1957年(昭和32年)4月 - 槻木小学校給食センターが設置される。
  • 1963年(昭和38年)4月 - 中学校が槻木507番地に木造校舎を新築の上、移転を完了。小学校との併設を解消。
  • 1965年(昭和40年)4月1日 - 下槻木分校が分離の上、多良木町立下槻木小学校として独立。
  • 1968年(昭和43年)10月 - へき地集会室(体育館)が完成。
  • 2006年(平成18年)4月1日 - 多良木町立下槻木小学校を統合。
  • 2007年(平成19年)4月1日 - 休校。
  • 2014年(平成26年)4月1日 - 7年ぶりに再開校。
  • 2017年(平成29年)7月 - 再び休校となる。
Remove ads

交通アクセス

最寄りの幹線道路

周辺

  • ふるさとの森休養施設(旧・多良木町立槻木中学校跡)
  • 槻木簡易郵便局
  • 槻木菅原神社
  • 平谷川

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads