トップQs
タイムライン
チャット
視点
大久保じゃあナイト
ウィキペディアから
Remove ads
『大久保じゃあナイト』(おおくぼじゃあナイト)は、2013年4月21日未明(20日深夜)から2014年3月23日未明(22日深夜)までTBS系列(一部地域を除く)で放送されていた女性向け情報番組である。司会の大久保佳代子はこれが初めての単独冠番組になっている。
Remove ads
番組概要
オアシズの大久保佳代子が自身初の生放送かつ単独MCを務める情報バラエティ番組。TBSテレビにおける日曜未明1時台の生放送バラエティ番組は1992年9月まで放送されていた『星期六我家的電視・三宅裕司の天下御免ね!』以来20年半ぶりとなっている。
「『女性目線』による旬な情報の提供」を一応の目的としているが、実際はバラエティ番組に近い構成でもある。
2014年3月23日未明を以て終了。代わって大久保出演枠は同年4月26日未明(25日深夜)から2015年3月28日未明(27日深夜)『おーくぼんぼん』[1]が放送されており、番組内容も継承されていた。
内容
リポーター(2人1組の場合あり)が取材したVTR2本を見ながらトークを繰り広げるのが基本。週によっては「イケメン特集」など特別企画が用意される。
リポーターはVTRの有無にかかわらず、ほぼ全員スタジオに陣取り(時折欠席あり)トークに参加する。バービーは珍妙な衣装でいじられるのが通例となっている。
2013年9月まで
インターネットを活用し、視聴者が1回につき3本の中から見たい情報VTRを番組公式サイトで投票する。投票結果に伴い、最も投票数の少なかったものは番組内では放送されず、上位2本のみを放送、最下位のVTRは、YouTubeの番組公式チャンネルで後日公開される。
本番組総合演出の高岡猛が番組のオープニングでなにかしら(スギちゃん・看護師・忍者etc...)に扮し副調整室からタイトルコールするのが恒例になっていた[2]。
2013年10月から
番組が一部リニューアル、リポーター2期生(5名)加入と隔週でニコニコ生放送の公式ウラ実況開始。
Remove ads
出演者
MC
アシスタント(隔週担当)
リポーター
- 1期生
2013年4月21日 - 2014年3月23日
バービー以外は初回の視聴者ネット投票によって決定された。[3]
- 2期生
2013年10月6日 - 2014年3月23日
ウラ実況
- MC
2013年10月6日 - 2014年3月23日
ネット局と放送時間
同時ネット局であっても、あくまで全編ローカルセールス枠の番組のため、局の都合で臨時非ネットとする局がある。
過去のネット局
Remove ads
スタッフ
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- ナレーション:竹達彩奈、古田優児
- 構成:桜井慎一、小川浩之、佐藤俊明、木南広明
- TM:長谷川晃司→荒木健一
- TD:山田賢司、依田純、中野啓、梶谷美保
- カメラ:中村年正、平井洋子、田代和也
- VE:菅沼智博、姫野雅美、井下雅美、財津英司、下山剛司
- 音声:山崎和敬、田口健太郎
- 照明:高木亘、床井弘一、根岸朋之
- 音響効果:松下俊彦、上島光央(ラビットムーンオフィス)
- CG:大森清一郎・大内仁美(Studio GOONEYS)、安田英史
- 編集・MA:TBSテックス
- リサーチ:村城大輔、嶋田大介(嶋田→途中まで)、吉田真理子
- 美術プロデューサー:三須明子
- 美術デザイナー:中川日向子
- 美術制作:鈴木康裕
- 装置:佐藤恵美
- 操作:石川大輔
- 電飾:吉田晃子
- 装飾:小野保菜美
- 結花装飾:儀同博子
- 衣装:渥美智恵
- ヘアメイク:石月裕子、大岩乃里子
- 編成:前田麻友
- 企画:坂田栄治
- TK:山口佳奈絵
- 宣伝:鈴木慎治、山口悟
- デスク:大島史子、杉川詠美
- 次世代ビジネス:中島啓介
- 協力:齋藤勇
- AP:市川舞子、白坂サカス(白坂亮介)[6]
- CAD:早坂渉、永田周平、雨宮正岳、伊藤良美
- ディレクター:高岡猛[7]、大谷裕、山際梨紗、白岩大輔、松延由子、久野公嗣、廣田彰大
- PSV[8]:マッコイ斎藤
- 演出:光用さやか
- 総合演出:渡辺資
- プロデューサー:田村恵里
- ロケ技術:スウィッシュ・ジャパン
- 技術協力:東通、ティ・エル・シー、エヌ・エス・ティー、タムコ
- 編集協力:東京オフラインセンター
- 制作著作:TBS
Remove ads
関連番組
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads