トップQs
タイムライン
チャット
視点
大崎市立古川第一小学校
宮城県大崎市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
大崎市立古川第一小学校(おおさきしりつ ふるかわだいいちしょうがっこう)は、宮城県大崎市古川にある公立小学校。略称は古一小(ふるいっしょう)。
Remove ads
沿革
- 1873年(明治6年)5月7日 - 稲葉村の瑞川寺に「第七大学区第二中学区四番稲葉小学校」、中里村の極楽寺に「第七大学区第二中学区五番大柿小学校」がそれぞれ開校[2]。
- 1876年(明治9年)12月 - 稲葉小学校・大柿小学校・江合小学校を統合して「広才小学校」となり、現在地に新校舎を落成[2]。
- 1879年(明治12年)1月 - 「公立古川小学校」に改称[3]。
- 1881年(明治14年)6月 - 李埣小学区(のちの荒雄小学校)の中里村域を学区に編入[4]。
- 1883年(明治16年)1月 - 校地を2,061坪拡張[5]。
- 1884年(明治17年)7月 - 志田郡稲葉村ほか45カ村の高等小学校に指定され、中等と初等を併設。平屋建て校舎を落成[6]。
- 1887年(明治20年)5月 - 江合小学校を分校とする[6]。
- 1889年(明治22年)
- 1891年(明治24年)
- 1894年(明治27年)7月 - 平屋建て校舎を落成[8]。
- 1898年(明治31年)6月 - 講堂と2階建ての新校舎を落成[7]。
- 1900年(明治33年)4月1日 - 農業補習学校を併設(1902年3月廃止)[7]。
- 1926年(大正15年)12月 - 新講堂を落成[9]。
- 1927年(昭和2年)
- 1929年(昭和4年)10月 - 北校舎を落成[9]。
- 1931年(昭和6年)6月 - 新南校舎と屋内体操場を落成[9]。
- 1935年(昭和10年)4月 - 古川町青年学校と古川町商業専修学校を併設[11]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行に伴い、「古川国民学校」に改称[12]。
- 1943年(昭和18年)9月 - 相撲土俵を設置[12]。
- 1945年(昭和20年)5月8日 - 第二次世界大戦に伴う御仙部隊が北校舎と講堂を使用するため、二部授業を開始(終戦まで)[12]。
- 1947年(昭和22年)
- 1948年(昭和23年)9月 - 古川小学校父母と教師の会(現:PTA)を結成[13]。
- 1950年(昭和25年)12月15日 - 古川町の市制施行に伴い、「古川市立古川小学校」に改称[13]。
- 1951年(昭和26年)6月 - 新校舎を落成し、移転[12]。
- 1954年(昭和29年)9月 - プールを落成(25×15メートル、総工費250万円)[12]。
- 1958年(昭和33年)4月 - 正面校舎西に125坪の平屋建て校舎を落成[12]。
- 1959年(昭和34年)10月1日 - 荒雄小学校および米倉小学校と統合し、「古川市立古川第一小学校」となる[14][15]。
- 1960年(昭和35年)1月23日 - 完全給食を開始[12]。
- 1962年(昭和37年)4月9日 - 古川第二小学校の校舎が竣工し、中里・北町・台町・駅前通り・東浦地区などの児童750人を移籍。米倉教場の259人と、荒雄教場のうち宮袋・小泉・福浦地区などの児童71人を収容[16]。
- 1966年(昭和41年)12月 - 新校章を制定[17]。
- 1967年(昭和42年)5月 - 校木「大銀杏」を制定[3]。
- 1969年(昭和44年)7月 - 低学年用プールを落成[17]。
- 1970年(昭和45年)4月 - ことばの教室を開設[17]。
- 1973年(昭和48年)2月 - 同窓会を結成[3]。
- 1977年(昭和52年)3月 - 屋内運動場を落成[3]。
- 1978年(昭和53年)6月12日 - 宮城県沖地震により正面校舎が大破[3]。
- 1979年(昭和54年)10月 - 新正面校舎を落成[3]。
- 1980年(昭和55年)1月24日 - 児童の生活信条として「大いちょうの心」を制定[18]。
- 1986年(昭和61年)4月 - 特殊学級(肢体不自由)を開設[3]。
- 1990年(平成2年)4月 - 情緒障害学級に代わり、病虚弱学級を開設[3]。
- 1995年(平成7年)10月 - 大いちょう賛歌を作成[3]。
- 2002年(平成14年)9月 - 南校舎を改修[3]。
- 2006年(平成18年)3月31日 - 市町合併に伴い、「大崎市立古川第一小学校」に改称。
- 2011年(平成23年)
- 2013年(平成25年)
- 2017年(平成29年)3月 - 新プールを落成。体育館を大規模改造[18]。
Remove ads
教育方針
大いちょうの心
「まけるな」「うそをいうな」「よわいものをいじめるな」
校庭にある銀杏の木の歴史を基に、「まけるな うそをいうな よわいものをいじめるな」という「大いちょうの心」も制定している。
教育目標
豊かに生きる力を求めて
- 考える子
- 思いやりのある子
- たくましい子
出典:[23]
施設概要
主な施設を掲載。
学区
行政区を記載。
- 上古川区、本鹿島区、諏訪西区、諏訪中区、諏訪東区、千手寺町区、古川横町区、二ノ構区、西館東区、西館中区、城西区、竹ノ内区、大江向区、三日町北区、三日町南区、荒川小金町区、川端区、十日町区、七日町区、浦町西区、浦町東区、前田町区、塚目南区、塚目北区
- 南町北区(南町4丁目を除く)
進学先の中学校
公立中学校の場合。
- 大崎市立古川中学校(大崎市古川二ノ構)
出典:[26]
アクセス
バス
- 「千手寺町」バス停(ミヤコーバス)から徒歩で約3分
周辺
- 大崎市立古川中学校
- 宮城県古川黎明中学校・高等学校
- 大崎市役所
- 大崎市民病院
著名な出身者
関連項目
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads