トップQs
タイムライン
チャット
視点
大木正吾
日本の政治家 (1922-2004) ウィキペディアから
Remove ads
大木 正吾(おおき しょうご、1922年(大正11年)3月26日[1] - 2004年(平成16年)3月17日[1])は、昭和から平成初期の労働運動家、政治家。衆議院議員(2期)、参議院議員(2期)。
Remove ads
来歴
1937年(昭和12年)東京浅草寿町郵便局勤務[1][2]。その後、日本大学法律科に入るが、1943年(昭和18年)に中退し[1][2][3]軍務に就いた[2][3]。
1948年(昭和23年)全逓信従業員組合中央執行委員[1]。1950年(昭和25年)日本電信電話公社関東電気通信局に移り[1]、1953年(昭和28年)に全電通書記長になる[1][2]。1958年(昭和33年)委員長に就任[1][2]。1962年(昭和37年)総評幹事[1][2]。1970年(昭和45年)から6年間事務局長を務めた[1][2]。
1977年(昭和52年)第11回参議院議員通常選挙で社会党から全国区に立候補して当選[4]。1983年(昭和58年)第13回通常選挙(比例区、社会党)でも当選し[5]参議院議員を2期務めた[1][3]。1989年(平成元年)に参議院議員を引退。翌1990年(平成2年)の第39回衆議院議員総選挙で郷里の旧千葉3区から立候補して衆議院初当選[6]。翌1993年(平成5年)の第40回総選挙(旧千葉3区、社会党)でも再選され[6]、衆議院議員を2期務めた[1][2]。この間、参議院逓信委員長、同産業・資源エネルギーに関する調査会長、社会党中央執行委員、同労働局長、総評顧問、全電通政治局員などを務めた[2][3]。
1996年(平成8年)の第41回総選挙に出馬せず引退[1]。2004年3月17日死去、81歳。死没日をもって正四位に叙される[7]。
Remove ads
栄典
著作
- 『三千万人の春闘論 : 生活闘争から国民春闘へ』総合労働研究所、1976年。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads