トップQs
タイムライン
チャット
視点

大渕 (掛川市)

静岡県掛川市の大字 ウィキペディアから

大渕 (掛川市)
Remove ads

大渕(おおぶち)は、静岡県掛川市大字。本項では1889年明治22年)の町村制施行時に同区域に存在した大淵村(おおぶちむら)についても記す。

概要 大渕, 国 ...

地理

掛川市南部に位置する。遠州灘に面し、東大谷川の流域にあたる。西で沖之須・西大渕・横須賀、東で浜野浜野新田大坂下土方上土方嶺向今滝上土方旦付新田と隣接する。国道150号静岡県道69号相良大須賀線が海岸線と平行して横断、静岡県道249号掛川大東大須賀線が東大谷川沿いに縦貫している。1877年に11村が合併して成立した東大淵村の村域を引き継いでいるため、周辺の大字に比べて面積が広い。

大字としての住所表記では「大渕」と記されるが、集落としては「野賀」、「新井」、「中新井」、「岡原」、「浜」、「東大谷」、「野中」、「藤塚」、「雨垂」の9つに大別されている。掛川市の自治区としては、それぞれの集落ごとに野賀区、新井区、中新井区、岡原区、浜区、東大谷区、野中区、藤塚区、雨垂区を形成している。

山岳

  • 小笠山 (264.4m)
  • 高室山 (29.0m)
  • 雨の宮の山 (25.2m)

河川

  • 東大谷川

海岸

  • 遠州灘
Remove ads

歴史

概要 おおぶちむら 大淵村, 廃止日 ...

祭り

大渕地域の祭りは三地区に分かれている。

  • 三熊野神社
    • 東大谷(あずま組)野中(の組)岡原(お組)
  • 雨垂天神社
    • 藤塚(ふ組)雨垂(う組)浜(は組)新井(あ組)中新井(な組)
  • 野賀天神社
    • 野賀(の組)

伊勢参り

大渕村は海岸沿いの村であり船での伊勢参りが行われていた。 沿岸の部落で新造船の進水祝いや、大猟祈願のために行われた。漁船の所属の漁師が乗組み、波よけ板をつけたり帆を張り、あとは風任せの船旅=小さな漁船で名にしおう遠州灘の荒波を乗り切るのであるから、時に思わぬ難儀危険に身をさらしたこともあったという。

  • 当時参宮した船は次のようであった。
    • 新井地区(海徳丸・共進丸・青栄丸)
    • 中新井地区(隆清丸)
    • 浜地区(若吉丸・大神丸・大正丸)
    • 藤塚地区(高吉丸)
    • 雨垂地区(住吉丸)
Remove ads

政治

さらに見る 代, 氏名 ...

世帯数と人口

2018年(平成30年)11月30日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 大字, 世帯数 ...

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]

さらに見る 番・番地等, 小学校 ...

交通

鉄道路線

バス

  • 秋葉バスサービス
    • 秋葉中遠線
      • 大東支所-大東西野-新井-野賀-大渕小学校前-藤塚-野中西-横須賀車庫-大須賀支所-東番町-新横須賀-西田町-七軒町-石津-石津西-山崎-三輪-新岡崎-浅羽支所-袋井駅前-可睡-山梨-遠州森町

道路

施設

教育施設

  • 掛川市立大渕小学校
  • 掛川市立大渕幼稚園
  • おおぶち保育園

公共施設

  • 大渕地区センター
  • 東大谷公民館
  • 野中公民館
  • 藤塚公民館
  • 雨垂公民館
  • 岡原公民館
  • 浜区公民館
  • 野賀公民館
  • 中新井公民館
  • 新井公会堂
  • 掛川市大須賀歴史資料館
  • 掛川市消防本部南消防署
  • 掛川市消防団・第十方面・大須賀第四分団
  • 掛川市南体育館「し〜すぽ」

神社・仏閣

その他

  • 磐田物産
  • 川口薬品
  • コーニングジャパン
  • 山陽色素
  • 進士酒店
  • 美幸工業
  • フランスベッド静岡羽毛工場
  • 小原建装
  • 古田屋
  • ダイナム
Remove ads

その他

日本郵便

  • 郵便番号 : 437-1302[2](集配局:大須賀郵便局[6])。

警察

町内の警察の管轄区域は以下の通りである[7]

さらに見る 番・番地等, 警察署 ...

参考文献

  • 大須賀町誌編纂委員会 『大須賀町誌』 静岡県小笠郡大須賀町

脚注

外部リンク

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads