トップQs
タイムライン
チャット
視点

大相撲令和4年3月場所

ウィキペディアから

大相撲令和4年3月場所
Remove ads

大相撲令和4年3月場所(おおずもうれいわよねん3がつばしょ)は、2022年(令和4年)3月13日から3月27日までの15日間、大阪府大阪市浪速区エディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)で開催された大相撲本場所である[1]

概要 基本情報, 会場 ...
Remove ads

概要

大相撲令和2年3月場所から2年ぶりに大阪で開催された。この場所は人数制限を設けた上で有観客で開催の予定で、大阪場所での有観客は3年ぶりとなった[2]

3月場所に関する時系列
以下2022年
  • 2月14日 - 芝田山広報部長は、前年同様前相撲を中止することを明かした。同場所前に新弟子検査を受けた新弟子は、書類を提出した順に5月場所の番付に載ることとなった[4]
  • 3月16日 - 西前頭5枚目・石浦が休場。
  • 3月18日 - 東横綱・照ノ富士が休場。
  • 3月19日 - 西前頭13枚目・千代の国が休場。
  • 3月23日 - 石浦が再出場。
  • 3月24日 - 千代の国が再出場。

番付・星取表

      勝ち越し      負け越し。※赤文字は優勝力士の成績。

幕内

さらに見る 東方, 番付 ...

十両

さらに見る 東方, 番付 ...
Remove ads

優勝争い

9日目を終え、勝ちっぱなしは平幕の髙安。それを1敗で大関・御嶽海、関脇・若隆景、平幕・琴ノ若が追う展開であった。

10日目に御嶽海は北勝富士に寄り切られ、2敗に後退。

11日目には、勝ちっぱなしの髙安は関脇・若隆景に敗れる。また、1敗の琴ノ若が貴景勝に敗れ、2敗に後退。

この時点で、若隆景と髙安が1敗、御嶽海と琴ノ若が2敗、貴景勝が3敗という形となった。

12日目に、貴景勝は正代に寄り切られ、優勝争いから後退。若隆景は琴ノ若を、髙安は御嶽海を破り、2敗力士はそろって3敗に後退した。

13日目には、御嶽海が若隆景を一気の相撲で勝利。髙安は貴景勝を激戦の末、上手投げで破ったことにより、髙安が1敗で単独トップに躍り出た。

14日目に、1敗の髙安はカド番脱出をかける正代に挑むも、土俵際のすくい投げに敗れ、2敗に後退。

御嶽海と琴ノ若の3敗同士の対決は琴ノ若が双差しからの押し出しで勝利し、御嶽海は優勝争いから脱落した。

結びの貴景勝と若隆景の一番は、若隆景が土俵際まで押し込まれるも、怒涛の逆襲で寄り切りで勝利。

14日目を終え、2敗の若隆景、髙安、3敗の琴ノ若の3人に優勝は絞られた。

千秋楽、琴ノ若は7勝7敗と勝ち越しをかける豊昇龍に挑むも、下手出し投げで敗れ、優勝争いから脱落。

髙安も7勝7敗の阿炎に挑むも、阿炎の猛攻の前に敗れた。

若隆景は千秋楽結びの一番で正代に挑むも、正代の圧力の前に寄り切られ、3敗に後退。これにより、若隆景と髙安の優勝決定戦となった。

優勝決定戦では、両者激戦の末、髙安が若隆景を土俵際まで追い込むも、若隆景は驚異の粘りを見せ、逆転の上手出し投げで髙安を破り、優勝を決めた。

備考

横綱・照ノ富士大栄翔玉鷲に敗れるなど、不調であり、右かかと、左膝の負傷で途中休場となった。横綱としての休場はこれが初である。

カド番の大関は、貴景勝は11日目にカド番を脱出するも、その後は4連敗となり、8勝7敗で場所を終えた。

正代は、初日から4連敗を喫するも、7日目から6連勝と復調し、14日目にカド番を脱出した。カド番大関が初日から4連敗しながらもカド番を脱したのは史上初の事であった。

若隆景は新関脇優勝を果たした、これは双葉山以来、実に86年ぶりのことであった。

三賞は、敢闘賞に優勝争いに加わった琴ノ若と高安が受賞。技能賞は若隆景が受賞した。

殊勲賞は若隆景が千秋楽の本割に勝利し、優勝した場合に受賞するという条件が付けられた。若隆景は千秋楽、本割に正代に敗北し、殊勲賞は受賞できなかった。

十両は、初日から8連勝した竜電北の若王鵬東龍翠富士らが追う展開となった。千秋楽まで3敗を守った翠富士が2敗の竜電を追うも、竜電が水戸龍を破り、13勝2敗で十両優勝を決めた。

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads