トップQs
タイムライン
チャット
視点
大相撲令和6年3月場所
2024年3月に開催された大相撲の本場所 ウィキペディアから
Remove ads
大相撲令和6年3月場所(おおずもうれいわろくねん3がつばしょ)は、2024年(令和6年)3月10日から3月24日までの15日間、日本の大阪府大阪市浪速区のエディオンアリーナ大阪(大阪府立体育会館)で開催された大相撲本場所である。
Remove ads
概要
- 3月場所に関する時系列
- 2024年2月26日
- 2024年2月29日
- 新弟子検査
- 学生の卒業時期が重なり年6場所で最も志願者の多い3月場所では2023年の33人を下回り、義務教育修了が受検資格に定着した1973年以降で最少を更新する27人申し込みに留まった[4]。
- 新弟子検査
Remove ads
番付・星取表
※赤文字は優勝力士の成績。
幕内
十両
Remove ads
優勝争い
春場所は、照ノ富士が途中休場。大関陣も星を取りこぼす中、初日から大の里と尊富士の平幕両名が6連勝。大の里は7日目に阿武咲に敗れるも、その後も星を伸ばした。
尊富士は平成23年技量審査場所の魁聖以来となる新入幕での中日勝ち越しを達成。9日目には小結・阿炎を一方的に押し出し、9連勝とした。
10日目には、尊富士と8勝1敗の大の里の直接対決が組まれ、尊富士が勝利。この時点で10戦全勝の尊富士を8勝2敗で大関・琴ノ若、平幕・大の里が追う形となった。
11日目には、尊富士と琴ノ若の対戦が組まれ、尊富士がもろ差しの形をつくり、勝利した。これにより新入幕での初日からの連勝記録で大鵬に並ぶこととなった。
12日目、尊富士と大関・豊昇龍の対戦が組まれ、尊富士が押し込むも、土俵際の小手投げで豊昇龍が勝利。尊富士は1敗となった。一方、2敗の大の里は琴ノ若に小手投げで敗れ、3敗に後退。星の差は変わらず、1敗の尊富士を3敗の豊昇龍、琴ノ若、大の里、豪ノ山が追う展開となった。
13日目には、関脇・若元春を尊富士が寄り切りで破り、1敗をキープ。大の里は関脇・大栄翔を破り、3敗を守った。豊昇龍と豪ノ山の直接対決は豊昇龍が制したが、琴ノ若はカド番脱出をかける貴景勝に対し、廻しをとるも、送り出しで敗れ、優勝争いから脱落した。
14日目、勝てば優勝となる尊富士であったが、朝乃山に右四つの形を許し、寄り切られ2敗に後退。さらにその際に足を痛めるアクシデントも発生した。大の里は阿炎を破り3敗を守り、優勝争いに残るものの、豊昇龍は強引な投げが墓穴を掘り、琴ノ若に敗れ、役力士は優勝争いから完全に脱落。2敗・尊富士を3敗・大の里が追いかける形と変わった。
千秋楽、尊富士は強行出場し、豪ノ山と対戦、左四つの形をつくり、豪ノ山を攻め立て、最後は押し倒しで勝利した。これにより110年ぶりとなる新入幕力士の優勝が決まった。
備考
- 尊富士の優勝は、1914年5月場所の両國勇治郎以来、110年ぶりの新入幕優勝となった。ただし1914年当時は新聞社による優勝額の掲額が行われていたのみであり、1926年の個人優勝制度の正式導入後としては初のことである。初土俵からの初優勝所要場所数は10場所であり、これまで1位であった貴花田、朝青龍の24場所を大きく更新した。また青森県出身力士の幕内優勝は、1997年11月場所の貴ノ浪以来約27年ぶりとなった。大銀杏の結えない丁髷の力士の幕内最高優勝も史上初。
- 三賞は、敢闘賞に大の里と尊富士、さらに技能賞も大の里と尊富士が受賞。殊勲賞は優勝力士に与えられることとなり、優勝を決めた尊富士が受賞し、三賞トリプル受賞を果たした。同一場所で三賞すべて受賞するのは2000年11月の琴光喜以来約24年ぶり6人目、新入幕力士では1973年9月の大錦以来約51年ぶり2人目である。
- 十両は朝紅龍と若隆景が初日から連勝を続けるも、共に後半失速。14日目終了時点で3敗の水戸龍を4敗の欧勝馬、大翔鵬が追う形であった。水戸龍は千秋楽、伯桜鵬を破り、12勝3敗で優勝を決めた。
- 千秋楽結びの一番、霧島と琴ノ若の一番において、霧島が土俵際に上手投げをうち、共に土俵外に転落した。38代木村庄之助は軍配を琴ノ若にあげるものの、物言いがつき、霧島の勝利となった。木村庄之助は襲名以来、初の軍配差し違えとなり、八角理事長に進退伺を提出。理事長からは慰留された。
- 北青鵬は番付発表前の2月23日に引退届が受理されたが、番付編成会議後であったため、3月場所の番付には名前が残り、東十両3枚目となった[5]。
- 前場所に続き、取組編成時点で在籍している関取が全員出場している状態で初日を迎えた。しかし、番付における関取の定員は70人と偶数なのに対し、引退した北青鵬の名前が番付に十両力士として残ったため、初日の関取の出場者は奇数となり、初日から十両対幕下の対戦が組まれた(千代栄-天照鵬)。
- 最終的には再出場者を含めて8人の関取が休場した。このうち翔猿・金峰山・白熊・英乃海の4人が再出場し、翔猿と英乃海については不戦敗の翌日に土俵に上がったことで、星取表に「や」の印が記録されない形となった。
- 当場所より、本場所での取組中の力士の負傷・重大事故に備え、土俵近くに救急救命士を常駐させた。次の通り早速出動事例が発生した。
- 番付発表前に不祥事により引退した北青鵬のほか、番付発表後の場所前には元十両の三段目慶天海が、場所中には元幕内の幕下照強が引退した。また場所終了後の番付編成会議で、最高位幕下以下の14人の引退が発表され、このうち最高位幕下の勇輝、海龍、隠岐の富士の3人が、錦風以来9年ぶりに世話人として新規採用された。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads