トップQs
タイムライン
チャット
視点

大科学実験

ウィキペディアから

Remove ads

大科学実験』(だいかがくじっけん)は、NHK教育テレビジョン(NHK Eテレ)で2010年3月31日から放送されている科学実験番組。正式には「大科学実験 discover science」。NHKNHKエデュケーショナルアル・ジャジーラ子どもチャンネル(JCC)[1]の共同制作番組。字幕放送実施。2011年4月以降はいままでの番組を再放送していたが、2012年10月から2013年3月まで新作として第27回 - 第52回が放送された。それらは、南西ドイツ放送協会(SWR)との共同制作番組とのテロップが出ている。2014年10月からは新シリーズとして第53回以降の新作を13本制作された[2]南アフリカ放送協会(SABC)とスウェーデン教育放送(UR)並びに台湾公共放送(PTS、実験57のみ)との共同制作。

概要 大科学実験 discover science, ジャンル ...

また、2012年より、東日本旅客鉄道(JR東日本)のトレインチャンネルでも同番組をモチーフにした「60秒でわかる大科学実験」が中央線山手線京浜東北線京葉線の車内にて放映されている。2019、2020年は、再放送が後期(10月から3月まで)に放送[3]された。2021年4月10日の再放送は前期(4月から9月まで)の19:45-19:55となっている。

更に2025年3月22日より「新大科学実験 discover science」と題名を改め、15分番組として放送を開始した。冒頭・締めのナレーションは「大科学実験で」(「新大科学実験で」ではないが、題字は「新」が追加される形となっている)のままとなっている。

Remove ads

内容

「やってみなくちゃわからない」を主題に、自然科学法則実験によって検証していく内容となっており、難解な用語や数式などは全く使われていない。実験は、室内で簡単かつ短時間に検証出来る小規模なものでも広い屋内や飛行場・公園・球場などの屋外で車両や重機などを使うなど大掛かりに行う場合もある。CGは使わず、ピンク、イエロー、ブルーに分けられた実験レンジャー達が無言で淡々と準備・実験・検証を進め、それに細野晴臣ナレーションが乗るという簡素な構成となっている。

毎回、番組冒頭と番組最後に細野による決まり文句がある。番組冒頭ではその回の実験概要を述べた後、「誰もが当たり前だと思っている自然の法則や科学の知識。でも、それは本当なのでしょうか? 答えは、やってみなくちゃ分からない、大科学実験で」と始まり、番組最後では結論がまとめられた後、「だから、やってみなくちゃ分からない、大科学実験で」と締め括られる。また、回によっては外国を実験会場としてロケを行う事もある。

Remove ads

放送日時

いずれも日本標準時(JST)で、表記がないものはNHK Eテレでの放送。

2010年度
  • 本放送:水曜日 19:40 - 19:50
  • 再放送:金曜日 1:10 - 1:20、金曜日 10:45 - 10:55
    • NHK BS2:土曜日 4:30 - 4:40、日曜日 4:40 - 4:50
2011年度
  • 本放送:土曜日 19:45 - 19:55
  • 再放送:土曜日 6:50 - 7:00、火曜日 9:55 - 10:05
2012年度
2013年度
  • 本放送:土曜日 19:45 - 19:55
  • 再放送:木曜日 9:40 - 9:50
2014年度
  • 本放送:土曜日 19:45 - 19:55
  • 再放送:金曜日 10:05 - 10:15
2015年度
  • 本放送:土曜日 19:45 - 19:55
  • 再放送:火曜日 9:50 - 10:00(2015年4月 - 9月)、金曜日 15:30 - 15:40(2015年4月 - 9月)、木曜日 23:45 - 23:55(2015年10月 - 2016年3月)
2016年度
  • 土曜日 19:45 - 19:55、火曜日 9:50 - 10:00、13:45 - 13:55
2017年度
  • 火曜日 9:50 - 10:00(2017年4月 - 9月)
2018年度
  • 金曜日 15:30 - 15:40(2018年10月 - 2019年3月)
2019年度
  • 金曜日 15:30 - 15:40(2019年10月 - 2020年3月)[4]
2020年度
  • 火曜日 10:05 - 10:15(2020年10月 - 2021年3月)[3]
2021年度
  • 土曜日 19:45 - 19:55(2021年4月10日 - 2021年10月2日)[5][6]
Remove ads

出演者

  • 実験レンジャー(ピンク、イエロー、ブルー)
  • ナレーション:細野晴臣ミュージシャン
  • その他:回によっては実験に協力する様々な分野の専門家や動物が登場する場合もある。

スタッフ

実験レンジャー

ピンク
困難な大科学実験に果敢に挑むチャレンジャー実験レンジャー
イエロー
大科学実験を滞りなく進行させるディレクター実験レンジャー
ブルー
大科学実験を確実に撮影するためのウルトラハイスピードカメラなどを操作するテクノロジー実験レンジャー

放送リスト

要約
視点

回数表記は「実験○」(○の中には数字が入る)と表記される。

さらに見る 回数, サブタイトル ...
スペシャル
さらに見る 回, サブタイトル ...
Remove ads

受賞

  • 2010年 ABU賞 最優秀賞
  • 第37回日本賞 文部科学大臣賞
  • アジアテレビジョンアワード2010 最優秀子供向け番組賞
  • バンコク科学フィルムフェスティバル2010 最優秀教育賞
  • ニューヨークフェスティバル2011 テレビ&フィルム賞 教育部門銀賞
  • US国際映画祭2011 教育部門 定時エンターテインメント部門2位

外国での放送

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads