トップQs
タイムライン
チャット
視点

奈佐村

日本の兵庫県城崎郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

奈佐村(なさむら)は、兵庫県城崎郡にあった。現在の豊岡市中心部の西方、奈佐川の流域、兵庫県道242号辻福田線の沿線にあたる。

概要 なさむら 奈佐村, 廃止日 ...

奈佐のナは接頭語で意味はなく、サは狭で狭いという意味である。統廃合後の豊岡市奈佐地区についても記載する。

地理

  • 山岳:矢次山(標高568メートル[1]
  • 河川:奈佐川
Thumb
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
1.5 km
10
7
5
4
3
2
1
豊岡市奈佐
1
奈佐小学校
2
光雲寺
3
清蓮寺
4
法如上人巡教碑
5
耳井神社
6
奈佐森林公園
7
願教寺
8
但馬飛行場
9
旧辻小学校跡地
10
白藤神社大モミ

歴史

  • 1873年明治6年)8月15日 - 奈佐小学校創立。
  • 1875年(明治8年)10月10日 - 辻小学校創立。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、宮井村・岩井村・庄村・吉井村・野垣村・福成寺村・大谷村・内町村・辻村・目坂村・船谷村の区域をもって発足。
  • 1892年(明治25年)2月 - 奈佐尋常小学校と改称。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 辻小学校を廃止し、奈佐尋常小学校辻分校とする。
  • 1947年昭和22年)10月15日 - 豊岡北中学校から分離して、奈佐中学校が独立開校。
  • 1948年(昭和23年) 8月13日 - 奈佐村に農協協同組合発足
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 豊岡市に編入。同日奈佐村廃止。
  • 1960年(昭和35年)4月1日 - 辻分校を廃止
  • 1968年(昭和43年)4月1日 - 奈佐中学校を廃止し、豊岡北中学校奈佐校舎と改称。
  • 1970年(昭和45年)4月1日 - 豊岡北中学校に再び統合される。
  • 1986年(昭和61年) 5月 - 北但清掃センターが竣工
  • 1993年平成5年)7月1日 - 奈佐森林公園開設
  • 1994年(平成6年)2月 - 奈佐小学校に緑の少年団を結成
  • 1994年(平成6年)5月18日 - コウノトリ但馬空港開港
  • 2000年(平成12年) 4月1日 - 農協協同組合が豊岡北支店に統合
  • 2013年(平成25年)4月1日 - 奈佐幼稚園が五荘幼稚園と統合され、五荘奈佐幼稚園に名称変更される。
  • 2019年(平成31年) 4月1日 - 奈佐小学校の1年生と2年生が複式学級になる。
  • 2021年令和3年) 3月24日 - 奈佐小学校で閉校式が挙行され、五荘小学校との統合により、閉校。148年の歴史に幕を下ろす。
Remove ads

世帯数と人口

2019年(令和元年)9月30日時点での世帯数と人口は以下の通りである[2]

さらに見る 行政区, 世帯数 ...

寺院

Thumb
光雲寺
Thumb
願教寺
Thumb
清蓮寺
大聖寺(豊岡市岩井)
禅宗曹洞宗の寺。享保15年(1730年)創建。天産霊苗和尚が養源寺の隠居寺として開山したとされる。無住であり、2021年現在は寺までの道程が整備されておらず、参詣することは出来なくなっている。
光雲寺(豊岡市宮井)
禅宗曹洞宗の寺。延宝6年(1678年)創建。
願教寺(豊岡市庄)
浄土真宗本願寺派の寺。正徳年間(1711年 - 1716年)に浄土真宗の道場を建て、明治初年西本願寺より願教寺の寺号を受ける。現在は無住である。
清蓮寺(豊岡市内町)
浄土真宗本願寺派の寺。出石の福成寺末であったが、元和元年(1615年)船谷に移り、明治12年(1879年)内町に移り、大正はじめ(1912年)郡道新設に伴い現在地に移った。

式内社

Thumb
耳井神社
耳井神社(豊岡市宮井)
延喜式に登載されている神社でミミイとは水の神、天日鉾の妻とされる前津見を祀るなど諸説ある。江戸時代は天満宮と言われていたが、明治維新期に耳井神社とされた。

名所・観光スポット

Thumb
法如上人巡教碑
Thumb
奈佐森林公園
Thumb
コウノトリ但馬空港
法如上人巡教碑(豊岡市福成寺)
安永9年(1780年)西本願寺の法如上人が城崎に入湯の際、豊岡付近で水害が発生し、福成寺集落を見舞ったことに因み(諸説あり)奈佐節の歌詞の碑を昭和58年(1983年)春に建てた。
奈佐森林公園(豊岡市目坂)
目坂の大岡山の中腹、海抜250メートルに作られた[1]。1985年から1988年にかけて生活環境保全林として豊岡市が3億円をかけて86ヘクタールを開発[1]。1989年から4年間で約4億円を投じて中央野外活動施設5ヘクタールを増設[1]。毎年5月下旬には「奈佐森林公園まつり」が開かれ、豊岡市では各小学校5年生の自然学校の会場となっている[1]
コウノトリ但馬空港(豊岡市岩井)
1990年10月に用地造成に着手[1]。敷地面積37.9ヘクタール。1994年5月18日に開港[1]。運航会社は日本航空の子会社の日本エアーコミューター[1]
Remove ads

施設

Thumb
閉鎖後の北但清掃センター
北但清掃センター(豊岡市岩井)
1986年(昭和61年)に竣工。1987年(昭和62年)から本格稼働。北但行政事務組合が運営。処理能力は70トン炉2基が24時間稼働して、1日の計画処理量は140トン。
2016年(平成28年)にクリーンパーク北但(豊岡市竹野町)に清掃センターが移転。北但清掃センターは閉鎖され、30年の歴史に幕を下ろす。

指定文化財

Thumb
白藤神社の大モミ

県指定

  • 野垣観音堂の木造十一面観音像(豊岡市野垣)[3]
  • 白藤神社の大モミ(豊岡市大谷)[3]

市指定

元市指定

  • 稲荷神社の大カシ(豊岡市宮井)

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads