トップQs
タイムライン
チャット
視点

宇城市立松橋小学校

熊本県宇城市にある小学校 ウィキペディアから

宇城市立松橋小学校map
Remove ads

宇城市立松橋小学校(うきしりつ まつばしょうがっこう)は、熊本県宇城市松橋町松橋にある公立小学校

概要 宇城市立松橋小学校, 過去の名称 ...
Remove ads

概要

歴史
1873年明治6年)創立。現校名となったのは2005年平成17年)。2023年令和5年)に創立150年を迎えた。
校訓
「かしこく、なかよく、すこやかに」
校章
中央に校名の「松橋」の文字(縦書き)を配している。
校歌
作詞は山口白陽、作曲は梅沢信一による。歌詞中に校名の「松橋校」が登場する。
通学区域
宇城市のうち「松橋2区~松橋12区」。ただし、松橋・大野地域の土地区画整理地区内は、当尾小学校との選択地域。中学校区は宇城市立松橋中学校[1]

沿革

  • 1873年(明治6年)2月18日 - 宇土郡御領村官舎一棟を払い下げ、「松橋小学校」が開校。
  • 1874年(明治7年)12月[2] - 「公立松橋小学校」と改称。
  • 1875年(明治8年)3月1日 - 松橋町浜町に移転。
  • 1877年(明治10年)8月1日 - 高良小学校を統合。
  • 1887年(明治20年)4月1日 - 小学校令施行により尋常科(4年制)を設置の上「尋常松橋小学校」と改称。尋常高良小学校が分離。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、下益城郡松橋町」が発足。
  • 1892年(明治25年)4月1日 -「松橋尋常小学校」(尋常科4年)と改称。
  • 1902年(明治35年)4月1日 - 松橋町中原に校舎を新築の上、移転を完了。
  • 1905年(明治38年)4月1日 - 高等科(2年制)を併置の上「松橋尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)と改称。
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の尋常科4年・高等科2年を「尋常科6年」に改め高等科を廃止し「松橋尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
  • 1909年(明治42年)- 3教室を増築。
  • 1918年大正7年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上「松橋尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)と改称。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「下益城郡松橋町松橋国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
  • 1942年(昭和17年)1月 - 金属類回収令により、二宮尊徳銅像が回収される。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 松橋町立松橋中学校が「松橋町外二ヵ村中学校組合立 下益城西部中学校」に統合される。
  • 1971年(昭和46年)4月1日 - 松橋町下益城西部中学校が「松橋町立松橋中学校」(二代目)に統合される。
  • 1973年(昭和48年)9月8日 - 創立100周年記念式典を挙行。
  • 1982年(昭和57年)4月1日 - 現在地に新校舎が完成し、移転を完了。
  • 2005年(平成17年)1月15日 - 宇土郡2町および下益城郡3町合併により、「宇城市」が発足。「宇城市立松橋小学校」(現校名)と改称。
  • 2007年(平成19年)4月 - 2学期制を導入。
  • 2016年(平成28年)4月 - 熊本地震による災害のため臨時休校。体育館を避難所として一般に開放。
  • 2017年(平成29年)7月 - 校舎内外の亀裂等の災害復旧工事を開始。
Remove ads

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停留所
最寄りの幹線道路

周辺

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads