トップQs
タイムライン
チャット
視点
宇都宮家庭裁判所
栃木県宇都宮市にある家庭裁判所 ウィキペディアから
Remove ads
宇都宮家庭裁判所(うつのみやかていさいばんしょ)は、栃木県宇都宮市にある日本の家庭裁判所の一つで、栃木県を管轄している。略称は、宇都宮家裁(うつのみやかさい)。真岡、大田原、栃木、足利に支部を置いている。 本庁・支部はいずれも宇都宮地方裁判所の本庁・支部、簡易裁判所が併設されている。
所在地
- 本庁:栃木県宇都宮市小幡1丁目1-38 北緯36度33分46秒 東経139度52分30.9秒
- 真岡支部:栃木県真岡市荒町5117-2 北緯36度26分30.9秒 東経140度0分55.2秒
- 大田原支部:栃木県大田原市中央2丁目3-25 北緯36度51分56.4秒 東経140度1分23.4秒
- JR東北線 西那須野駅下車 東口から大田原営業所行きバス乗車(乗車時間約15分)裁判所前下車
- 栃木支部:栃木県栃木市旭町16-31 北緯36度22分42.1秒 東経139度44分11.6秒
- 足利支部:栃木県足利市丸山町621 北緯36度20分20.3秒 東経139度27分30.3秒
- JR両毛線 足利駅下車 北口から徒歩10分
Remove ads
管轄
- 本庁
- 真岡支部
- 大田原支部
- 栃木支部
- 足利支部
※ただし、行政事件及び真岡・大田原の各支部の合議事件・少年事件は本庁で、足利支部管内の合議事件は栃木支部でそれぞれ取り扱う。
取扱件数
2019年(平成31年/令和元年)の取扱件数(本庁のみ、単位:件)[2]
歴史
1949年(昭和24年)1月1日に、宇都宮地方裁判所内にあった家事審判所と、前橋少年審判所が管轄していた栃木県分の機能と権限を継承し、宇都宮家庭裁判所が設置された[3]。
歴代所長
(カッコ内は異動先)
- 吉井直昭(1986年 - 1987年 神戸地方裁判所長)
- 古館清吾(1987年 - 1989年 定年退官)
- 畔柳正義(2002年12月 - 2005年11月 定年退官)
- 青栁馨(2005年11月 - 2007年2月 東京高等裁判所部総括判事)
- 橋本和夫(2007年2月 - 2009年5月 依願退官)
- 田中亮一(2009年5月 - 2011年12月 定年退官)
- 近藤壽邦(2011年12月 - 2014年7月 定年退官)
- 今泉秀和(2014年7月 - 2016年4月 定年退官)[4]
- 竹内民生(2016年4月 - 2018年7月 定年退官)[5]
- 岩井伸晃(2018年7月 - 2019年7月 東京高等裁判所部総括判事)[6]
- 小野瀬厚(2019年7月 - 2020年10月 東京高等裁判所部総括判事)[7]
- 後藤健(2020年10月 - 2022年9月 裁判所職員総合研修所長)[8]
- 手嶋あさみ(2022年9月 - 2023年6月 東京高等裁判所部総括判事)[9]
- 山田真紀(2023年6月 - 現職)
※2018年7月以降は宇都宮地方裁判所長を兼務
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads