トップQs
タイムライン
チャット
視点
光秀のスマホ
ウィキペディアから
Remove ads
『光秀のスマホ』(みつひでのスマホ)は、2020年10月12日から28日までNHK総合テレビジョンで放送されたSF時代劇。主演は山田孝之、脚本は竹村武司。
本項では続編についても合わせて記述する。
企画・制作
歴史上の人物がスマートフォン(スマホ)を持っているという設定のミニドラマで、第1作である本作の主役・明智光秀をはじめ、大河ドラマと連動する形式で展開されている。
武将がスマートフォンを片手に戦国の世を駆け抜けていくさまを、原則としてスマートフォンの画面遷移だけで描く「スマホ時代劇」作品。画面に映っているのはほとんどスマートフォンの画面であり、主人公など多くの人物は顔も出ず、声と手のみの出演となる[1]。この演出は札幌国際短編映画祭でNHK賞を受賞した、オランダ公共放送制作・マーティン・ウィンクラー監督の短編作品『#tagged』(「#タグ付けされた世界」)を原案としている[2]。また、現代のSNSやアプリを同時代風にアレンジした細かい演出が注目を集めた[3]。企画・演出をつとめたNHKのディレクター・田中涼太は「我々演出や出演者だけでなく、(スマホ画面の)設計を担当する美術チームや、どう放送を配置するか、デジタル展開をどうすれば面白くなるかを考える編成チームとともに、みんなでニヤニヤしながら、まさに大人が本気でふざける、遊ぶということをやった作品です」と語っている[4]。
2021年には土方歳三を主役とした第2作『土方のスマホ』(ひじかたのスマホ)、2022年には源義経を主役とした第3作『義経のスマホ』(よしつねのスマホ)、2023年には織田信長を主役とした第4作『信長のスマホ』(のぶながのスマホ)[5]、豊臣秀吉を主役とした第5作『秀吉のスマホ』[6]、徳川家康と石田三成を主役とした第6作『家康と三成のスマホ』、2024年には紫式部を主役とした第7作『紫式部のスマホ』(むらさきしきぶのスマホ)が制作された。
配信はいずれのシリーズにおいても、NHKプラスやNHKオンデマンドとは別に、放送映像を再編集した動画がNHKの公式YouTubeチャンネルに公開されている。
Remove ads
シリーズ一覧
要約
視点
光秀のスマホ(第1作)
2020年10月12日から28日まで放送された。また、12月25日には総集編に18分の新録映像を追加した「歳末の陣」が放送された[7]。
第58回ギャラクシー賞では「奇抜な着想をもとに本能寺の変に至るプロセスを描いた、今までにないエンターテインメント」であり、「私たちと変わらぬ『人間・明智光秀』が浮かび上がると同時に、SNSに振り回される現代人への批評性」もあるとされ、斬新な演出が評価されたことで「フロンティア賞」を受賞した[1]。また第47回放送文化基金賞では、「歳末の陣」がテレビエンターテインメント番組の奨励賞を受賞、またスマホ画面の設計を行った松田美喜子が美術賞を受賞した[4]。
あらすじ(光秀)
あるツイートをきっかけに織田信長に仕官することとなった明智光秀。同僚の羽柴秀吉とのフォロワー数争いや、信長からの鬼電に苦しみつつも出世する。しかし、秀吉の妻・おねが画策した信長殺害の陰謀にまんまとはまって、本能寺の変にいたる。
配役(光秀)
放送日程(光秀)
土方のスマホ(第2作)
2021年9月27日から10月13日まで放送され、2022年1月2日には「正月の陣」が放送された。主演は窪田正孝[11]。
あらすじ(土方)
「ガチの武士にオレはなる!」そんな夢を抱き上京した土方歳三が、地元のズッ友・近藤勇、沖田総司らと結成した浪士グループ新選組。“鬼の副長”兼公式アカウントの“中の人”として、スマホとともに倒幕派のクソリプに立ち向かった「史上最もチャラくて親しみやすい」土方の、壬生浪士時代から箱館戦争までの半生を描く。
配役(土方)
放送日程(土方)
義経のスマホ(第3作)
2022年5月24日(23日深夜)より6月3日(2日深夜)まで放送され、同年8月24日には「夏草の陣」が放送された。主演は川栄李奈[14]。
シリーズでは初めて主人公の幼少期から物語が始まる。そのため、第1話ではスマートフォンではなく子供用携帯電話の画面が大写しとなっており、タイトルも「牛若丸のキッズケータイ」となっていた[15]。
あらすじ(義経)
史上もっとも陰キャでスマホ中毒の源義経が、頼朝挙兵のネットニュース、後白河法皇の動画配信、平氏とのクソリプ合戦、御家人たちの未読無視に振り回されながらも、平安時代を駆け抜ける[14][16]。
配役(義経)
放送日程(義経)
信長のスマホ(第4作)
2023年2月7日(6日深夜)から2月17日(16日深夜)まで放送された[19]。主演となる織田信長役の声は島﨑信長、体は佐藤信長が演じた[20]。
第1作『光秀のスマホ』と同じ時間軸で物語が展開される[19]。2月26日(2月25日深夜)にはNHK名古屋放送局限定で、登場人物のセリフを尾張弁に変えた尾張弁バージョンが放送された[21]。第一話は信長の母土田御前の視点から放映され、「信長の母のスマホ」というタイトルとなっている。最終回の最期に表示されるタイトルは「天下人のスマホ」となっている。
あらすじ(信長)
「お前らに本物の炎上見せてやるよ…」。「最強のパワハラ武将」はどうして生まれたのか?織田信長が度重なる炎上と家臣たちへのパワハラを繰り広げながら、戦国の世を生き抜く。
配役(信長)
放送日程(信長)
秀吉のスマホ(第5作)
2023年5月29日から6月8日まで放送された。Twitter公式アカウントは、「信長のスマホ」の際のアカウントが秀吉のものに変更され、運用されている。
6月18日(6月17日深夜)には、全8話が一括して再放送された。NHK名古屋放送局では、「信長のスマホ」と同じく尾張弁バージョンを放送している[24]。
あらすじ(秀吉)
信長や光秀の裏で暗躍した「陽キャ武将」・秀吉。SNS戦略とコミュ力で天下を統一したその男のスマホが最後に映すものとは…。
配役(秀吉)
放送日程(秀吉)
家康と三成のスマホ(第6作)
2023年9月5日から15日まで放送された。徳川家康を安田顕、石田三成を柄本時生が演じた[25]。X公式アカウントは家康の名義に変更されている。
10月10日(10月9日深夜)にはNHK名古屋放送局限定で、方言バージョン(家康:三河弁、三成:近江弁)による全8話一括放送をしている[26]。
あらすじ(家康と三成)
秀吉没後の覇権をめぐり、一筋縄ではいかない家康と三成がスマホでの頭脳戦と愛憎劇を繰り広げ、関ヶ原の戦いで雌雄を決するまでを描く。最終回となる第8回は家康勝利・三成勝利の2パターンが制作され、視聴者投票によって勝者が決定された[27]。
配役(家康と三成)
家康と三成のキャストは第4話にて公表。
放送日程(家康と三成)
天下人のスマホ(総集編)
2023年12月23日23時20分から、「天下人のスマホ」と題して信長・秀吉・家康と三成の「天下人のスマホシリーズ」3作品の総集編に新規シーンを加えて放送された[35]。
紫式部のスマホ(第7作)
2024年9月9日から19日まで放送された[36]。紫式部を詩羽が演じた[36]。
あらすじ(紫式部)
貧しい貴族の家に生まれた紫式部は、SNS上の文学仲間たちと共に文学に親しみ、交流を深めていく。やがて結婚し一女を儲けるも、夫を亡くし悲嘆にくれる中、文学仲間たちから物語を書くよう勧められる。投稿サイトに『源氏物語』の序盤を投稿すると拡散し評判となる。それが藤原道長の目に留まり、宮仕えをすることとなる。
配役(紫式部)
放送日程(紫式部)
Remove ads
スタッフ
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads