トップQs
タイムライン
チャット
視点

寒河江弘

日本のフィギュア造形作家 ウィキペディアから

Remove ads

寒河江 弘(さがえ ひろし、1966年昭和41年12月13日 - 2019年令和元年)10月26日)は、日本フィギュア造形作家大阪府出身。大阪芸術大学短期大学部教授。TOY原型にとどまらず、雑誌や映画、TV、CM、PV等、様々なメディアでフィギュアやミニチュアを制作、発表していた。

概要 生年月日, 没年月日 ...

略歴・人物

大阪芸術大学彫塑を専攻。卒業後、造型家の三枝徹に師事、模型のノウハウを学び、1991年に原型師デビュー。各社のガレージキット原型を担当する。フィギュア造型工房のヘビーゲイジを経て1993年に上京。

特撮映画の美術スタッフとして戦隊シリーズ、『ガメラ』シリーズ、『ウルトラマンティガ』など、また造型スタッフとして『TOKYO FIST』、『ゴジラvsデストロイア』、『モスラ』などの作品に参加し、ミニチュア模型や造型物を手掛ける。『アナザヘヴン』(2000年)、『さくや妖怪伝』(2000年)では特撮美術、『阿修羅城の瞳』(2005年)ではミニチュアスーパーバイザーを担当した。

映画美術に関わったことをきっかけに、俳優など映画に関わるフィギュア原型を手がけるようになり、綾瀬はるか南野陽子山田優吉本多香美藤井隆加藤夏希など、多数のタレントフィギュアの原型制作を担当した。

1999年、『TVチャンピオン』の「プロモデラー選手権」に出場し決勝ラウンドまで残る[1]。2006年「フィギュア王選手権」では優勝し初代フィギュア王となる[2]

2019年10月26日午前7時15分、大腸がんのため岸和田市の病院で死去[3][4]52歳没。本人のTwitterアカウントのプロフィールや、死去前日発行の『月刊ホビージャパン』2019年12月号に掲載された連載コラム「君よ 粘土の河を渉れ!」最終回では、腹膜播種からのがん性腹膜炎を発症し、病気療養に入ったことを明かしていた。

Remove ads

作品

フィギュア原型

映画美術・造形

その他

Remove ads

ご当地怪獣

ご当地怪獣(ごとうちかいじゅう)は、2014年から寒河江弘が脚本家村井さだゆきらとともに進めていた、日本全国にご当地の怪獣を作るプロジェクト、およびその作品群。寒河江は原案およびデザイン、造形を担当した。講談社グループの広告会社、第一通信社が展開する[18]

香川県うどん型の怪獣「ウードン」、東京都パンダ型の怪獣「パンダン」、大阪府は「ヒョウ柄の服を着たおばちゃん」型の怪獣「ヒョウガラヤン」、など、各地の特色や名産品をモチーフにした怪獣が作られた。ほとんどはその「ご当地」に断りなく作ったものであったが、火焔土器をモチーフとした新潟県魚沼市の「ドキラ」、こきりこ節をモチーフとした富山県南砺市の「デデレコデン」、清水サバをモチーフにした高知県土佐清水市の「サバサバラー」など、自治体とのタイアップによる怪獣も誕生した[18][19]

2015年、村井のほか小中千昭中野貴雄會川昇井口昇上原正三が寄稿した小説集『日本怪獣侵略伝〜ご当地怪獣異聞集〜』が洋泉社から出版され[20]、同年に「ご当地怪獣総選挙」が開催された[21]。2016年、『都道府県がわかる ご当地怪獣大図鑑』(西東社)が出版された[22]。寒河江はこのご当地怪獣の映画化に向けて動いていたが、実現に至らなかった。

寒河江の死後は、コンテンツの権利を保有する第一通信社の内野惣次郎(内野は『ウルトラQ』・『ウルトラマン』など特撮作品に出演した元子役でもある[23])がプロジェクトを継続[24]。2021年、名古屋市の芸能事務所フォーチュンエンターテイメントと提携し、『ご当地怪獣プロジェクト』を開始した[25][26]

テレビ出演

ゲストとしての出演のみ記載。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads