トップQs
タイムライン
チャット
視点

長崎県立上対馬高等学校

長崎県対馬市にある高等学校 ウィキペディアから

長崎県立上対馬高等学校
Remove ads

長崎県立上対馬高等学校(ながさきけんりつ かみつしまこうとうがっこう, Nagasaki Prefectural Kamitsushima High School)は、長崎県対馬市上対馬町大浦に位置する県立高等学校

概要 長崎県立上対馬高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
長崎県立上対馬高等学校

対馬最北端、つまり長崎県最北端にある高等学校[1]である。日本で一番外国(韓国)に近い高校[2]でもある。

Remove ads

概要

歴史
1948年昭和23年)に長崎県立対馬高等学校(対馬南部)に併置された「長崎県立長崎水産高等学校対馬分校」を前身とする。校地を対馬北部に移し、長崎水産高等学校・対馬高等学校の分校を経て、1964年(昭和39年)に独立し現校名となった。2009年平成21年)に独立45周年(分校開校60周年)を迎えた。
校訓
「 誠 」(まこと)- 自彊・自律・自照
キャッチフレーズ
「頑張る君に応える高校」
教育目標
  1. 自ら学び、自らを高めていこうとする意欲をもった人間の育成。
  2. 心身ともに健康で、夢と希望を持ったたくましい人間の育成。
  3. ふるさとの伝統文化や自然を愛し誇りにする心を持ち、これからの国際社会を生き抜く力を有する人間の育成。
  4. 家庭・地域社会・学校が連携した教育活動の推進。次の教育組織がある。
校章
長崎県立上対馬高等学校として独立した1964年(昭和39年)に現在の校章を制定。当時の職員が図案化にあたり、旧対馬藩主、宗家紋章であった五七のを背景に、上対馬(Kamitsushima)の頭文字のKを加え、その上に「高」を添えたものである。上に向かう花が確固たる基盤の上に、大空に力一杯のびることで「無限の発展と鋭さ」を表している。そして下の葉が揺るぎ無い地盤の上に、果てしなくのびることで、未来に向かい相互に伸びていく「調和」を象徴している。
校歌
作詞は宗武志、作曲は内藤邦子による。歌詞は3番まであり、各番とも「いざ友よ」で終わる。1番には校訓の「誠」が入っている。
設置課程・学科
全日制課程 普通科
Remove ads

沿革

Remove ads

学校行事

3学期制

1学期
  • 7月 - 舟グロー[4]大会
  • 8月 - 体育祭
2学期

10月 - 文化祭

  • 11月 - 校内マラソン大会
  • 12月 - 校内就職模試
3学期
  • 2月 - 修学旅行(通常韓国、パスポートの取得)、耐寒競歩大会

部活動

[2]

運動部
  • 陸上競技部 - 1984年(昭和59年)全国高等学校総合体育大会(高総体)に出場経験がある。
  • 剣道
  • バスケットボール部(男)- 1988年(昭和63年)バスケットボール同好会として発足。
  • バレーボール部(女)
  • ソフトテニス部 - 1986年(昭和61年)5月に同好会から部に昇格。
  • 野球部 - 対馬高校豊崎分校時代の1951年(昭和36年)夏に第6回全国高等学校軟式野球大会長崎県予選と北九州地区大会で優勝したことがある。
文化部

アクセス

最寄りのバス停
最寄りの道路
  • 比田勝港と大浦湾を横断して結ぶ国道382号のほぼ中間地点にある。
最寄りの港

周辺

参考文献

  • 「創立30周年・分校開校45周年記念誌 誠之の歩み」(1993年(平成5年)10月23日発行, 長崎県立上対馬高等学校)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads