トップQs
タイムライン
チャット
視点
小国町立下城小学校
熊本県小国町にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
小国町立下城小学校(おぐにちょうりつ しもんじょしょうがっこう)は、かつて熊本県阿蘇郡小国町下城にあった公立小学校。
![]() |
沿革
- 1874年(明治7年)2月 - 創立[1]。
- 1923年(大正12年) - 杖立尋常小学校、秋原尋常小学校と統合し下城尋常高等小学校となる。杖立、秋原は分教場となる。
- 1927年(昭和2年) - 秋原尋常小学校が独立。
- 1941年(昭和16年) - 下城国民学校と改称。
- 1945年(昭和20年)4月1日 - 秋原国民学校を閉校[2]し、本校に統合。
- 1947年(昭和22年) - 小国町立下城小学校と改称。
- 1978年(昭和53年)4月1日 - 杖立分校を廃止し、統合する[2]。
- 2009年(平成21年) - 3月21日に閉校式が開催され、小国町立蓬萊小学校、小国町立宮原小学校、小国町立西里小学校、小国町立万成小学校、小国町立北里小学校とともに統合し、4月に小国町立小国小学校となる[1]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads