トップQs
タイムライン
チャット
視点
小国町立宮原小学校
熊本県小国町にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
小国町立宮原小学校(おぐにちょうりつ みやはらしょうがっこう)は、かつて熊本県阿蘇郡小国町宮原にあった公立の小学校。
![]() |
2009年(平成21年)3月末をもって閉校し、小国町立小国小学校に統合された。なお、宮原小学校の校地・校舎が新設の小国小学校に継承されている。
Remove ads
概要
- 歴史
- 1873年(明治6年)創立。2009年(平成21年)に、町立小学校6校の統合により閉校し、136年の歴史に幕を閉じた。
- 校訓
- 「なかよく、かしこく、たくましく」
- 校章
- 中央に校名の頭文字である「宮」を配している。
- 校歌
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
沿革
- 1873年(明治6年)12月 - 旧戸長詰所を教場として、「明倫舎」が創設。
- 1875年(明治8年)4月 - 「宮原学舎」に改称。その後、「公立宮原小学校」に改称。
- 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、尋常科(4年制)を設置の上、「尋常宮原小学校」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、阿蘇郡6村(黒淵・宮原・上田・下城・西里・北里)が合併の上、「北小国村」が発足。
- 1891年(明治24年)- 校舎を改築。
- 1892年(明治25年)- 「宮原尋常小学校」に改称。
- 1903年(明治36年)- 校舎を建設の上、移転。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1920年(大正9年)- 農業補習学校を併置。
- 1926年(大正15年)4月1日 - 万成尋常小学校を統合の上、「万成部」(分教場)とする。
- 実施年月日不詳 - 高等科を併置の上、「宮原尋常高等小学校」に改称。
- 1935年(昭和10年)4月1日 - 北小国村が町制施行により、「小国町」となる。
- 実施年月日不明 - 上田小学校を分校とする。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「小国町宮原国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1948年(昭和23年)4月1日 - 万成分校が分離の上、小国町立万成小学校として独立。
- 1953年(昭和28年)4月1日 - 宮原中学校が小国町立小国中学校への統合により閉校。
- 1967年(昭和42年)5月1日 - 小国学園分校を開設[1]。
- 1973年(昭和48年)4月1日 - 上田分校を廃止[2]。
- 1974年(昭和49年) - 校舎を新築。
- 1979年(昭和54年)3月31日 - 熊本県立小国養護学校新設に伴い、小国学園分校を廃止[1]。
- 2009年(平成21年)
- 旧・上田分校(かみだ)
- 1875年(明治8年)1月 - 「上田小学校」が創立。
- 1892年(明治25年)- 「上田尋常小学校」に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1910年(明治43年)- 校舎を改築。
- 1920年(大正9年)- 農業補習学校を併置。
- 実施年月日不詳 - 宮原小学校への統合により「上田分校」となる。
- 1973年(昭和48年)3月31日 - 宮原小学校への統合により閉校。98年の歴史に幕を閉じる。
- 最終所在地 - 阿蘇郡小国町上田288番地
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「宮の下(小国)」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
小国町の中心部に位置している。
- 小国町役場
- 小国公立病院
- 小国町立小国中学校
- 熊本県立小国高等学校
- 熊本県立小国支援学校
- 小国町立北里保育園
- 小国警察所
- 阿蘇広域行政事務組合消防本部 北部分署
- 小国郵便局
- 熊本銀行小国支店
- 肥後銀行小国支店
- 小国町森林組合
- 城山大神宮
- 杖立川
- 志賀瀬川
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads