トップQs
タイムライン
チャット
視点
小国町立小国中学校 (熊本県)
熊本県小国町にある中学校 ウィキペディアから
Remove ads
小国町立南小国中学校 (おぐにちょうりつ おぐにちゅうがっこう) は熊本県阿蘇郡小国町宮原にある公立の中学校。
Remove ads
概要
- 歴史
- 1953年(昭和28年)に小国町立中学校4校(宮原・北里・下城・蓬莱)を統合の上、創立。2023年(令和5年)に統合70周年を迎えた。
- 校訓
- 「自覚・自立・健康」
- 校章
- 1953年(昭和28年)制定。校名の頭文字である「小」の文字を3本の木で表現し、中央に「中」の文字を配している。
- 校歌
- 1956年(昭和31年)制定。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「小国中学」が登場する。
- 通学区域
- 小国町全域[2]。小学校区は小国町立小国小学校。
- 小中一貫教育
- 2009年(平成21年)4月より小国町立小国小学校との間で、小中一貫教育を行っている。
- 連携型 中高一貫教育
- 2002年(平成14年)4月より熊本県立小国高等学校との間で、連携型の小中一貫教育を行っている[1]。
- 寄宿舎
- 学生寮「ほこすぎ寮」を有している。
沿革
- 前史
- 統合・小国中学校
- 1953年(昭和28年)
- 1954年(昭和29年)
- 1月 - PTAが発足。
- 10月 - 女子の冬服を制定。
- 11月 - 工作室が完成。
- 1955年(昭和30年)
- 1956年(昭和31年)
- 1957年(昭和32年)11月 - 学校給食を開始。
- 1961年(昭和36年)5月 - 女子の夏服を制定。
- 1963年(昭和38年)1月 - 理科室が完成。
- 1964年(昭和39年)12月 - この年に完成した女子寄宿舎の使用を開始。
- 1965年(昭和40年)5月 - 男子の夏服を制定。
- 1966年(昭和41年)1月 - 寄宿舎食堂が完成。
- 1967年(昭和42年)5月1日 - 小国学園分校を開設[3]。
- 1968年(昭和43年)9月 - 校舎内土足となる。女子の冬服をスカートに改定。
- 1973年(昭和48年)11月 - 小国町学校給食センターが完成。
- 1976年(昭和51年)6月 - 米飯持参給食を開始。
- 1977年(昭和52年)12月 - 鉄筋コンクリート造新校舎が完成。
- 1979年(昭和54年)3月31日 - 熊本県立小国養護学校新設に伴い、小国学園分校を廃止[3]。
- 1986年(昭和61年)9月 - 宮向住宅地跡に社会体育施設およびテニスコートが完成。
- 1991年(平成3年)9月 - 台風により、テニスコートで崖崩れが発生。
- 1993年(平成5年)9月 - 新体育館が完成。
- 1995年(平成7年)8月 - 技術室が完成。
- 1998年(平成10年)12月 - 「ほこすぎ寮」が完成。
- 2000年(平成12年)8月 - 校舎の改修工事が完了。
- 2002年(平成14年)
- 4月 - 熊本県立小国高等学校との間で、連携型の中高一貫教育を開始。
- 7月 - ホッケー九州大会で男子が優勝、女子が準優勝し、どちらも全国大会に出場。
- 2003年(平成15年)
- 7月 - ホッケー九州大会で男子・女子ともに優勝。小国町で開催の全国大会に出場。
- 10月26日 - 創立50周年記念式典を挙行。
- 2004年(平成16年)1月 - 男子頭髪を自由化。
- 2009年(平成21年)4月 - 小国町立小国小学校との間で、小中一貫教育を開始。
- 2011年(平成23年)2月 - 校舎の耐震工事および大規模改修工事が完了。小中連絡橋が完成。
- 2015年(平成27年)
- 5月 - 小中悟道運動会を開催。
- 11月 - 給食センターおよび武道館が完成。
Remove ads
部活動
- 運動部
- 文化部
- 吹奏楽部
地域クラブ、社会体育等
- 運動系
- 文化系
- 小国郷美術クラブ
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「宮の下(小国)」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
小国町の中心部に位置している。
- 小国町役場
- 小国公立病院
- 小国町立小国小学校
- 熊本県立小国高等学校
- 熊本県立小国支援学校
- 小国町立北里保育園
- 小国警察所
- 阿蘇広域行政事務組合消防本部 北部分署
- 小国郵便局
- 熊本銀行小国支店
- 肥後銀行小国支店
- 小国町森林組合
- 城山大神宮
- 杖立川
- 志賀瀬川
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads