トップQs
タイムライン
チャット
視点

小林綾子

日本の女優 ウィキペディアから

Remove ads

小林 綾子(こばやし あやこ、1972年昭和47年〉8月11日 - )は、日本女優

概要 こばやし あやこ 小林 綾子, 本名 ...

東京都出身。東映マネージメント所属。以前は東映児童演技研修所→東映アカデミータレント部に所属していた。

来歴

5歳よりテレビドラマやCMを中心にタレント活動を始める[2]。テレビの初仕事は、特撮ドラマ『仮面ライダー (スカイライダー)』でネオショッカーにさらわれる女の子の役だった[2]

NHKが児童劇団を通じて募集した約500人の応募者から選ばれ、1983年、『おしん』の主人公の少女時代を熱演し、一躍、その名を馳せることになる[2](後年、海外80ヶ国以上[2]で放映された)。また、以降、橋田壽賀子石井ふく子両氏が関係する作品に常連出演している。

東京都立大泉高等学校卒業、立命館大学文学部英米文学科卒業[2]。大学時代はオクラホマ大学での海外語学研修に参加していた。

1999年に4歳年上の大手建設会社勤務の建築デザイナーと結婚したが、2010年に離婚した[3]。元夫との間に子供はいない。

女優業の他、旅番組や情報バラエティ番組でも活躍。

エピソード

要約
視点

幼少期

幼少期に放送されていた子供向け特撮ドラマ『がんばれ!!ロボコン』(NETテレビ(現・テレビ朝日)系列)のヒロインであるロビンちゃん[注釈 1]チュチュやを着て踊る姿に憧れ、3歳から近所のモダン・バレエ教室に通った[2]。しかしほどなくしてクラシック・バレエ(詳しくはバレエを参照)でないと、憧れのトウシューズがはけないと分かって他の教室を探すことになった[2]

後日、母が見つけてきたのが東映児童演劇研修所で、母から「ここならバレエだけでなく、歌やお芝居の勉強もできるみたいよ」と勧められて入所[注釈 2]。すると劇団に入って3か月頃にポスターの仕事をもらい、ほどなくして『仮面ライダー』などのテレビ出演もトントン拍子で決まった[2]。以後、ドラマ『Gメン'75』、『特捜最前線』などに子役として出演した。その後も劇団経由で様々なオーディションを受けたが、1年ほど経つとしばらくは不合格が多くなった[2]

『おしん』で一躍、人気子役に

朝の連続テレビ小説『おしん』のオーディションに「きっと今回もダメだろうな」と思いながらも参加すると、主人公の少女時代に抜擢された。出演期間は6週間だったが、1冊2cmほどの分厚い台本を6冊と、本作の舞台の1つである山形県の方言テープを渡された。初めての撮影に入るまでの約1か月間は、母と二人三脚で台詞を頭に叩き込む毎日[注釈 3]を過ごした[注釈 4]

放送開始後から世の中が「おしんブーム」になると同時に、小林の知名度も一気に上がった[注釈 5]。当時小林が街なかに行くだけで「おしんだ!」とすぐにワーッと人が集まり、電車に乗るのも大変な時期があったという[2]。ただし、地元では以前と変わらない接し方をされたことから自然体で過ごせ、普通に学校に行ってクラブ活動や塾にも参加しており、当時プレッシャーに感じたことはなかった[2]。本作が世界各地で放送されると小林も10か国近くから色々とイベントに招待され、各地で熱烈な歓迎を受けた[注釈 6]

『おしん』の放送期間中、複数社からCMキャラクターのオファーを受け、カルビーかっぱえびせんのCMに起用され、おしんの少女時代をイメージした「綾子の大根飯」編が放送され「腹が減ったときには大根めしでもうまかった」とそのドラマの台詞を再現する行があった。

若手女優時代

中学・高校時代は学業を優先しながらも、土日や長期休暇を利用して女優業を続けた。当時親戚に教師が多かったことから、「将来は小学校教師になりたい」と大学進学を決意。遡って小学6年生の頃に日中青年友好交流に参加した際、周りの大人たちが英語で会話しているのを見て英語に興味を持ったことから、その後大学で英米文学を学ぶことを決めた。

大学生として就職活動の時期になるがその年は就職氷河期で、企業まわりで苦労する友人から、「綾子は好きなこと(芝居)ができていいね」と言われた。その言葉を聞いて「自分は表現することがやはり好きだ」と改めて気づき、大学卒業後も女優を続けることを決意[注釈 7]

10代の頃は役者として、「テレビに関しては、ある程度表現できている」と自負していた[2]。しかし20歳に出演した初の舞台『流水橋』では、テレビで培ったことが全く通用せず、大きな挫折を味わった[2]。その様子に気づいた山岡久乃(本作で育ての母親役を演じた)から、手取り足取り芝居のイロハを教えられた[注釈 8]。以前なら上手くいかずにウケが悪かった場面で、山岡の教えにより間(ま)が良くなったことで、ある日客席がドッと沸いた[2]。その場面が終わって楽屋に戻る途中、待っていた山岡から「できたじゃない!!」と抱きしめて一緒に喜んでくれたという[注釈 9]

Remove ads

人物

  • 姉がいる[2]
  • 特技:クラシックバレエ、ソシアルダンス、ピアノ、日舞、ウクレレ、英会話、茶道(表千家講師)。
  • 趣味:旅行、登山、読書、映画鑑賞。
  • 『おしん』のイメージが強いせいか、他人から「大人しくて、家で読書や編み物をしてそう」とよく言われるが、普段はアウトドア派である[2]。昔からおてんばで活発な性格で、小さい頃から体を動かすのが好きで、当時は木登りが得意で走るのも速かった[2]。また、登山好きな母の影響を受け、小さい頃からずっと休日を利用して山登りに出かけている[2]。中学では3年間軟式テニス、高校では器械体操部に所属していた[2]
  • 大学時代、将来舞台をやるには着物での所作ができた方がいいと知り、大学卒業と同時日本舞踊と茶道を始めた[2]。茶道ではその後、表千家の講師の免状をもらった[2]
  • 28歳から始めた社交ダンスは長年に渡り(2016年現在)続けている[2]
  • 役者という仕事の最大の魅力について、「見てくださった方が喜んでくださること」としている[注釈 10]

出演

要約
視点

テレビドラマ

ドラマ以外のテレビ番組

他多数

映画

舞台

  • 芸術座 「流水橋」(1992年)
  • 明治座 「雁」(1993年)
  • 中座 「わが歌ブギウギ」(1994年)
  • 明治座 「樋口一葉」(1997年)
  • 新歌舞伎座 「五弁の椿」(1997年)
  • 帝国劇場 「風の盆恋歌」(1998年)
  • 芸術座 「雪国」(2000年)
  • 博多座 「出雲の阿国」(2000年)
  • 明治座 「旗本退屈男」(2001年)
  • 中日劇場 「信長」(2003年)
  • 梅田コマ劇場 「剣客商売」(2003年)
  • 三越劇場100周年記念公演 「雪の花道」(2004年)
  • 松竹座 「剣客商売Part3」(2006年)
  • 明治座 「忠臣蔵」〜いのち燃ゆるとき〜(2007年)
  • 御園座 「エドの舞踏会」(2007年)
  • ル テアトル銀座 「カラミティ・ジェーン」(2008年)
  • 新橋演舞場 「おしん」主演舞台(2008年)
  • なんば新歌舞伎座最終公演 「拝領妻始末」(2009年)
  • 御園座 「おしん」 主演舞台(2009年)
  • 明治座 「天璋院篤姫」(2010年)
  • 銀河劇場 「華々しき一族」(2010年)
  • 明治座 「小林幸子特別公演」〜旅館華村若女将〜(2011年)
  • 明治座 「かたき同志」(2013年・2015年)
  • 新歌舞伎座「福田こうへい特別公演~望郷 風の流れ旅」(2022年)
  • 東京建物 Brillia HALL梅田芸術劇場SUNNY」(2023年)
  • 明治座「新春純烈公演」(2025年)[12]
  • 三越劇場「花嫁-娘からの花束-」(2025年)[13]

CM

ラジオ

アニメ

吹き替え

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads