トップQs
タイムライン
チャット
視点

将軍の隠密!影十八

ウィキペディアから

Remove ads

将軍の隠密!影十八』(しょうぐんのおんみつかげじゅうはち)とは1996年1月27日から1996年6月29日まで、毎週土曜日 20:00 - 20:54にテレビ朝日系で放映されたテレビ朝日東映制作の連続テレビ時代劇。全19話。

概要 将軍の隠密!影十八, ジャンル ...
Remove ads

内容

江戸幕府八代将軍徳川吉宗によって御庭番十七家と別に創設された影の御庭番組織 影十八が吉宗の死後、遺児の一橋宗尹の命で探索を行い、最後は悪を殺す。劇中では闇裁きと呼ぶ。

主人公たちは町人が仮の姿ではなく、町人の身分をもって同じ町人を守る為に影十八をしている。幕府の為ではなく、あくまで市中の人々の為に戦っており、ハードなドラマ展開が中心となっている。

影十八のメンバーで設立時から加入しているのは猪之吉だけで、他の3人(雨太郎、幹、音次郎)は設立時のメンバーの遺児である。跡継ぎで影十八になったのであり、自ら望んだ訳ではない。彼らは武士には戻れない。武士社会の制度ゆえに辛い目に合っている市中の人々が事件に絡むことが多く、リーダー格の雨太郎は宗尹に対して、政道のあり方について反発したことがある。

悪を倒すシーンが土曜20時枠の時代劇では異例な物となっている。劇中で闇裁きと呼ぶ様に少人数の敵を静かに殺していく演出となっている。

時代設定は第九代将軍 徳川家重の時代である。第1話は吉宗の死の半年後であることが劇中で語られている。

Remove ads

キャスト

影十八

廻り髪結いで、影十八のリーダー
医者
小料理屋の板前
軽業師
影十八の元締。浪人の八坂内蔵助を名乗り、元締の連絡係を装い、影十八に接触する。

その他

音次郎の姉で小料理屋の女主人
宗尹の御側用人
猪之吉の妻

殺し技

雨太郎
元 武士の腕を活かして、大刀で悪人を斬り倒す。
登場時に「影十八、闇の裁きを伝えに来た」と悪人の前で口上を述べる。
情報収集を担うため、闇裁きは基本的に参加しないが非常時は小太刀を使うことがある。
音次郎
メリケンサック状の武器を嵌めた拳で悪人を殴り殺す。
猪之吉
竹ひごの様な形状で柄の無い細見の長針を悪人の首の横から刺して、反対側から抜き取る。
鎖分銅で敵を捕らえた後に長針で悪人の額を突き刺す。
八坂内蔵助
大刀で悪人を斬り倒す。
元締と影十八との繋ぎ役という立場上、闇裁きには2回しか参加していない。

スタッフ

  • プロデューサー:高橋正樹、加藤守啓(テレビ朝日)、伊駒伊織、小林由幸、小嶋雄嗣(東映)
  • 脚本:「放映リスト」参照
  • 音楽:東一貫
  • 撮影:木村誠司ほか
  • 美術:松宮敏之ほか
  • 照明:釜田一ほか
  • 録音:田中峯生ほか
  • 編集:矢島稔之
  • 助監督:長岡鉦司ほか
  • 装置:奥田浩務ほか
  • 装飾:長谷川優市呂ほか
  • 小道具:高津商会
  • 衣裳:松田孝ほか
  • 美粧・結髪:東和美粧
  • かつら:山崎かつら
  • 和楽監修:中本哲
  • 顔師指導:奥山恵介
  • 包丁指導:尾沼直和
  • 擬斗:清家三彦(東映剣会
  • 記録:中野保子ほか
  • 整音:栗山日出登
  • VTR編集:高見正和
  • 合成:信國明子
  • スチール:大谷栄一ほか
  • 演技事務:田中孝宏
  • 広報担当:牧野秀幸(テレビ朝日)
  • 進行主任:佐藤鋼太ほか
  • 協力:東映太秦映画村、東映デジタルフィルム
  • ロケ協力:世界文化遺産 国宝 姫路城京都 大覚寺
  • 現像:IMAGICA
  • 主題歌「うたかた」(作詞・作曲・歌:五輪真弓ソニーレコード))
  • 音楽協力:テレビ朝日ミュージック
  • 監督:「放映リスト」参照
  • 制作:テレビ朝日東映
Remove ads

放映リスト

要約
視点

「放映年月日」はテレビ朝日のもの。

さらに見る 放映 年月日, 話数 ...
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads