トップQs
タイムライン
チャット
視点

山北町 (新潟県)

日本の新潟県岩船郡にあった町 ウィキペディアから

山北町 (新潟県)map
Remove ads

山北町(さんぽくまち)は、新潟県の最北端、日本海沿岸にあったである。2008年4月1日村上市荒川町神林村朝日村と合併し、村上市となった。

概要 さんぽくまち 山北町, 廃止日 ...
Thumb
岩船地域における平成の大合併。当町は最北部に位置した。
Remove ads

地理

Thumb
山あいに位置する雷集落(2010年)

北部は山形県との県境に面しており、海側では漁村集落の中に県境が引かれている(詳細は鼠ヶ関を参照)。町の93%を森林が占めており、農地は2%ほどあるのみである[2]

町内には海岸部や河川流域などに48の集落がある[2]。大川河口部(JR府屋駅周辺)には街区が形成され、町の行政や経済活動の中心となっている[2]

  • 山:新保岳、日本国
  • 河川:大川、勝木川、葡萄川
  • 湖沼:

隣接していた自治体

歴史

地域は古くから山北郷、葡萄山北と呼ばれてきた[3]

行政

経済

Thumb
寝屋漁港

産業

  • 主な産業
土地を活かした農林漁業を基幹産業とするほか、笹川流れなどの観光産業が盛んである[2]。また、自然塩竹炭羽越しな布が生産されている[1]。林業に関連して、伝統的な焼畑による赤カブ温海かぶ)栽培も行われている[4][5]

漁業

町内には5つの漁港があり、このうち寝屋漁港は県営である[6]

  • 中浜漁港
  • 府屋漁港
  • 寝屋漁港
  • 脇川漁港
  • 桑川漁港

教育

  • 山北中学校
    • 山北町立大川谷小学校
    • 山北町立中継小学校
    • 山北町立小俣小学校
    • 山北町立雷小学校
    • →平成16年4月山北町立さんぽく北小学校に統合。
    • 山北町立黒川俣小学校
    • 山北町立八幡小学校
    • 山北町立寒川小学校
    • 山北町立桑川小学校
    • →平成16年4月山北町立さんぽく南小学校に統合。
  • さんぽく北小学校
  • さんぽく南小学校

→2019年(平成31年)3月、「さんぽく北小学校」と「さんぽく南小学校」が統合し、2019年4月に「さんぽく小学校」(校舎は「さんぽく南小学校」の建物を利用)として開校[7]

施設

医療施設

  • 山北徳洲会病院

交通

合併前時点での公共交通としては、JR線が沿岸部を南北に走るほか、新潟交通北(→新潟交通観光バス)による生活交通確保バスが運行されていた[2]

鉄道路線

道路

高速道路

日本海東北自動車道の建設計画があるが開通には至っていない。

一般国道

県道

名所・旧跡・観光スポット

  • 笹川流れ(国の名勝天然記念物。遊覧船に乗り海上から遊覧できるほか、観光列車海里の車窓から楽しめる)
  • 海水浴場(中浜、碁石、寒川、今川、板貝、笹川、桑川、鳥越山)
  • 出羽街道
  • 筥堅八幡宮社叢(国の天然記念物
  • さんぽく生業の里 - 山熊田集落にある羽越しな布の体験施設。
  • 山熊田長期滞在施設(ビラ・フォレスト)
  • 勝木ゆり花温泉
    • 山北ゆり花温泉 交流の館「八幡」 - 旧校舎を改装して2001年4月にオープンした体験・宿泊施設[8]
    • ゆり花会館(日帰り温泉施設
  • 脇川大橋海洋釣堀
  • 吉祥清水

出典:[9][10]

文化

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads