トップQs
タイムライン
チャット
視点

山口県立防府商工高等学校

山口県防府市にある高等学校 ウィキペディアから

山口県立防府商工高等学校map
Remove ads

山口県立防府商工高等学校(やまぐちけんりつほうふしょうこうこうとうがっこう, Yamaguchi Prefectural Hofu Commercial High School)は山口県防府市中央町に所在する公立商工高等学校。通称は「防商」(ぼうしょう[要出典])。

概要 山口県立防府商工高等学校, 過去の名称 ...

2012年平成24年)4月に機械科を新設[1]して「山口県立防府商工高等学校」となった。防府商業高等学校は在校生が卒業する2014年平成26年)3月まで存続した。

Remove ads

概要

歴史
1929年昭和4年)に開校した「防府商業学校」(実業学校)を前身とする。2009年(平成21年)に創立80周年を迎えた。
校訓
「信・創・翔」
校章
  • (旧)山口県立防府商業高等学校 - 校名の「商高」の文字(縦書き)を並べたもの。
  • (新)山口県立防府商工高等学校 - 地球を表すと校訓の「翔」にちなみの絵を組み合わせたものを背景にして、中央に「商工」の文字(縦書き)を置いている。
校歌
防府商業高等学校の校歌をそのまま継承。作詞は和田健、作曲は弘中策による。歌詞は3番まであり、各番に校名が登場する。
各番歌詞の最後の「あゝ防府商業高校」が「あゝ防府商工高校」に変更された。
設置課程・学科(定員)
【防府商業高等学校(2011年度(平成23年度)入学生まで)】
全日制 3学科
定時制 1学科
  • 普通科
【防府商工高等学校(2012年度(平成24年度)入学生より)】
全日制 3学科
定時制(夜間) 1学科
【防府商工高等学校(2025年度(令和7年度)現在】
全日制 3学科
教育活動・カリキュラム等
【全日制課程】
防商ホットショップ
実習授業の一環(主に3年生の課題研究など)として、仕入・販売などの店舗経営やコミュニティ講座を行う店。これは1996年(平成8年)に始まり、毎年9月から11月頃にかけて天神町銀座商店街に出店している。
天神まちかどフェスタ
2003年(平成15年)に文部科学省のみんなの専門高校プロジェクト[2]として、市内の商店街(天神町銀座商店街近辺)で、全生徒たちの手で実施された模擬店の販売実習イベント。その後も、毎年秋に同イベントが行われており、現在では開催場所をルルサス防府周辺にまで拡大させ、約5,000人程度の来客を迎える秋のイベントとして地元に定着している[3]
【定時制課程】(令和7年度廃止)
修業年限は4年であったが、山口県立山口高等学校通信制課程との併修により3年間での卒業が可能であった。また定時制課程には給食があった。
同窓会
「鳳翔会」(ほうしょうかい)と称している。
制服
全日制課程では男子は学生服(学ラン)、女子はブレザーリボン。かつて存在した定時制課程には制服はない。
Remove ads

沿革

  • 1929年(昭和4年) - 「防府商業学校」として創立。
  • 1930年(昭和5年)4月15日 - 現在地へ移転。
  • 1942年(昭和17年)4月1日 - 県立移管により、「山口県立防府商業学校」に改称。
  • 1944年(昭和19年)4月1日 - 「教育ニ関スル戦時非常措置方策」(1943年(昭和18年)10月12日閣議決定)により「山口県立防府工業学校」に転換。工業科を設置。
  • 1945年(昭和20年)11月19日 - 戦争が終わり、商業科が復活。
  • 1946年(昭和21年)4月1日 - 校名が「山口県立防府商業学校」に戻る。
  • 1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により山口県立防府工業学校を統合の上、「山口県立防府商工高等学校」(新制高等学校)が発足。
  • 1949年(昭和24年)
    • 4月1日 - 統合により「山口県立防府南高等学校商業課程・工業課程」となる。
    • 6月20日 - 定時制商業課程・工業課程の設置が認可される。山口県立佐波高等学校から定時制富海分校[4]を移管される。
  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 統合により、「山口県立防府高等学校商業課程・工業課程」となる。
  • 1953年(昭和28年)
    • 3月31日 - 定時制工業課程の募集を停止。
    • 4月1日 - 山口県立防府高等学校より商業課程が分離し、「山口県立防府商業高等学校」として独立。
  • 1961年(昭和36年)4月1日 - 全国で初めて貿易科を設置。
  • 1963年(昭和38年)9月11日 - 全国の県立高等学校で初めてインターアクトクラブを設置。
  • 1969年(昭和44年)3月31日 - 定時制課程商業科の生徒募集を停止。
  • 1971年(昭和46年)4月1日 - 全国で初めて情報処理科設置
  • 1972年(昭和47年)3月31日 - 定時制課程商業科を廃止。
  • 1985年(昭和60年)4月1日 - 学科改編により、貿易科を国際経済科に変更。
  • 2012年(平成24年)4月1日 - 機械科を新設し、「山口県立防府商工高等学校」を併置。(山口県立防府商業高等学校・山口県立防府商工高等学校の2校体制)
  • 2015年(平成27年)3月31日- 防府商業高等学校が廃止[5]
  • 2020年(令和2年)7月 - 県央部多部制定時制・通信制高校(山口県立山口松風館高等学校)の設置に伴う、2022年からの定時制課程の募集停止を発表[6]
  • 2025年(令和7年)3月31日 - 定時制課程廃止[7]
Remove ads

部活動

【全日制課程】
運動部
選抜高等学校野球大会(春のセンバツ甲子園)
全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)
文化部
2006年(平成18年)の 第53回全国高等学校ワープロ競技大会団体の部で準優勝、個人戦で2位・3位・佳良賞を獲得した。2007年(平成19年)の第54回全国高等学校ワープロ競技大会団体の部では準優勝(2年連続)となり、個人戦の方では優勝。2008年(平成20年)の55回大会では団体の部で優勝した。2009年(平成21年)の第56回大会では団体の部で優勝(2年連続)した。
  • 地域デザイン
  • 演劇
  • 文芸
  • ESS部 (English-Speaking Society)
  • インターアクト部
  • 棋道
【定時制課程】
運動部
  • バドミントン部
  • 陸上競技部
  • 卓球部
  • 柔道部

著名な出身者

  • 三田登喜子 - 女優(中退)
  • 藤本哲男 - 元プロ野球選手
  • 松崎泰治 - 元プロ野球選手
  • 津田裕絵 - 競艇選手

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
  • 防長交通(防長バス)「駅南町」バス停・「車塚」バス停
最寄りの道路

周辺

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads