トップQs
タイムライン
チャット
視点
山都町立御岳小学校
熊本県山都町にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
山都町立御岳小学校(やまとちょうりつ みたけしょうがっこう)は、熊本県上益城郡山都町にあった公立の小学校。
Remove ads
概要
- 校訓
- 「清く、かしこく、たくましく」
- 校章
この節の加筆が望まれています。 |
- 通学区域
- 中学校区は以下の通りであった。
- 御岳中学校(1947年(昭和22年)4月から1989年(平成元年)3月まで)
- 矢部中学校(1989年(平成元年)4月から閉校まで)
沿革
- 1874年(明治7年)-「公立川内小学校」として創立。
- 1876年(明治9年)- 校舎を新築。
- 1877年(明治10年)- 西南の役の開始により、一時休校となる。
- 1883年(明治16年)- 田所分校を設置。
- 1887年(明治20年)- 小学校令が施行される。統合の上「尋常浜町小学校 川内支校」(分校)となる。
- 1889年(明治22年)
- 1892年(明治25年)4月 -「御岳尋常小学校」(尋常科4年)に改称。
- 1897年(明治30年)- 校舎を改築。
- 1906年(明治39年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上「御岳尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の尋常科4年・高等科2年を「尋常科6年」に改め、高等科を廃止。「御岳尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
- 実施年月日不詳 - 高等科(2年制)を併置の上「御岳尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
- 1916年(大正5年)3月 - 田所分校を廃止の上、本校に統合。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により「上益城郡御岳村御岳国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1955年(昭和30年)2月1日 - 矢部町の発足により「矢部町立御岳小学校」に改称。
- 1963年(昭和38年)- 校歌を制定。
- 1964年(昭和39年)- 完全給食を実施。
- 1972年(昭和47年)
- 8月 - 麻山分校を廃止。
- 12月 - プールが完成。
- 1974年(昭和49年)- 創立100周年記念式典を挙行。タイムカプセルを埋設。
- 1978年(昭和53年)- 体育館が完成。運動場を整備。
- 1989年(平成元年)4月1日 - 矢部町立御岳中学校が矢部町立矢部中学校に統合される。
- 1991年(平成3年)- 木造の旧校舎を解体。
- 1992年(平成4年)- 鉄筋コンクリート造の新校舎が完成。
- 2000年(平成12年)4月 - 特殊学級を設置。
- 2005年(平成17年)2月11日 - 山都町の発足により「山都町立御岳小学校」(現校名)に改称。
- 2019年(令和元年)
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 熊本バス 馬見原ピストン系統「御岳校前」停留所より徒歩3分。
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 御岳郵便局
- 大矢川
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
