トップQs
タイムライン
チャット
視点

弁天町駅

大阪府大阪市港区にある西日本旅客鉄道・大阪高速電気軌道の駅 ウィキペディアから

弁天町駅map
Remove ads

弁天町駅(べんてんちょうえき)は、大阪府大阪市港区波除(なみよけ)三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) のである。駅番号は、JR西日本がJR-O15、Osaka MetroがC13。JR西日本の駅シンボルフラワーは「向日葵」である。

概要 弁天町駅, 所在地 ...

概要

天保山を擁する大阪築港への入口に当たる駅で、JR西日本の大阪環状線と、Osaka Metroの中央線との乗換駅となっている。

JR駅の上に地下鉄駅が交差するという構造が特徴的である。南北方向にJR駅と同じ高さで阪神高速17号西大阪線・平面で国道43号、東西方向に地下鉄駅と同じ高さで阪神高速16号大阪港線・平面で中央大通が交差し、交通の要所となっている。

駅名は開業時の町名だった弁天町に由来するが、駅所在地は辰巳町を挟んで2つ西隣りの八雲町だった。なお、八雲町・辰巳町・弁天町のそれぞれ中央大通以北は現行町名では波除となる。弁天町の「弁天」は市岡新田会所に弁才天が祀られていたことに由来する。

駅開業時の大阪市内には、当地の港区弁天町の他にも東区(現在の中央区)弁天町や東住吉区瓜破弁天町があったが、前者は1979年城見に改称、後者は1974年平野区分離の際に瓜破に改称された。

歴史

Remove ads

JR西日本

概要 JR 弁天町駅, 所在地 ...

相対式ホーム2面2線を有する高架駅である[9]が、分岐器絶対信号機がない停留所に分類される。ホームは3階、改札口は北口と南口の2ヵ所。北口の改札口は1階にありOSAKA BAY TOWER(旧・ORC200)に、南口の改札口は2階にありOsaka Metroの駅に、それぞれ通路を経て直結している。エスカレーターは北口および南口の1・2番のりばへの階段前に、エレベーターは南口の1・2番のりば階段前に設置されている。また、1番のりば(内回り)の南側では立ち食いうどん店が営業していた(2018年10月15日限り休業)が、交通科学博物館が営業していた頃には、同館の野外展示車両の一部を見下ろすことができ、壁面にも同館への最寄り駅であることが案内されていた。

西九条駅が管理している直営駅であり、アーバンネットワークエリアに入っている。また、JRの特定都区市内制度における「大阪市内」に属する駅である。また、ICOCAの利用が可能である(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...
  • 長らくのりば番号が存在しなかったが、2006年10月中にのりば番号が付与された。

発車メロディ

「大阪環状線改造プロジェクト」の一環として、2015年3月22日からアメリカ民謡の「線路は続くよどこまでも」が発車メロディとして使用されている[11]。かつて駅前に交通科学博物館があったことにちなんでいる。

大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)

要約
視点
概要 Osaka Metro 弁天町駅, 所在地 ...

駅は中央大通中央分離帯部分の高架部にある。ホームの地表面からの高さが日本一高い地下鉄駅である[12]

相対式ホーム2面2線を有する高架駅で、2階が改札口、3階がプラットホームである。改札口は東西3ヵ所で、東口はJR駅への連絡通路があり、西口は大阪市教育センター、クロスタワー大阪ベイ、OSAKA BAY TOWER、港区土地区画整理記念・交流会館、大阪みなと中央病院とつながっている。エスカレーターは東口が1番線ホームへの階段に、西口が1・2番線ホーム両方の階段に併設されている。エレベーターはORC200(現在のOSAKA BAY TOWER)がオープンしてからは同施設のものしか利用できなかったが、その後7ヶ所のエレベーター(東改札内 - 1番線ホーム、東改札内 - 2番線ホーム、4号出入口 - JR駅連絡通路 - 東改札外、6号出入口 - 東改札外、西東改札内 - 1番線ホーム、西東改札内 - 2番線ホーム、3号出入口 - 西改札外)がそれぞれ設置され、供用を開始した。

阿波座管区駅に所属し、駅長を配置する。また、九条駅を管轄する。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

出口

さらに見る 出口番号, 出口周辺 ...
Remove ads

連絡通路について

Thumb
国鉄・地下鉄連絡通路設計図
Thumb
弁天町駅の連絡橋(完成前、2025年1月)
Thumb
連絡橋 (完成後、2025年3月)

地下鉄中央線とJR大阪環状線の連絡は、地下鉄とJRのそれぞれのコンコースを歩廊橋で結ぶ形となっているが、岩村潔『大阪市地下鉄の歩み』によると、地下鉄弁天町駅の設計時、大阪市交通局は大阪環状線のホームから直接地下鉄のホームへと連絡できるような歩廊橋を計画していた。日本国有鉄道(国鉄)に提出された設計図によれば、大阪環状線の内・外回り両ホームから南側へ20メートルにわたり幅員6.5メートルの連絡通路が延び、階段を上った先で両通路が合流、大阪環状線を跨いで幅員12メートルの通路となるものであったが、この計画は国鉄側が反対したため採用されなかった。なお、設計図は大阪市公文書館に保管されている。

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博2025)が、2025年夢洲を中心とした関西地方で開催されるにあたり、中央線が夢洲に乗り入れる関係もあり、JRの南北改札の間に新駅舎・改札口を設けるほか、段差のないバリアフリータイプの連絡通路を整備することとした[14]。連絡通路は2025年3月1日、新駅舎と共に供用を開始した[15]

Remove ads

利用状況

要約
視点

JR西日本

2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員33,544人である。JR西日本全線ではユニバーサルシティ駅に次ぐ19位。

各年度の1日平均乗車人員は下表の通り。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...

Osaka Metro

2024年11月12日の1日乗降人員は41,939人(乗車人員:20,894人、降車人員:21,045人)である。中央線の駅では14駅中5位(他線と合算しない駅では最も多い)[注 1]

各年度の特定日における利用状況は下表の通りである。なお1969・1995年度の調査については、それぞれ1970・1996年に行われている(会計年度上1969・1995年度となる)。

さらに見る 年度, 調査日 ...
Remove ads

駅周辺

Thumb
交通科学博物館(現在は解体済)
Thumb
OSAKA BAY TOWER(画像手前左右)とクロスタワー大阪ベイ(同奥)

1990年代以降、梅田大阪駅への近さから新たな住環境の魅力が見直され、周辺では高層マンションなどが多く建設されている。2014年4月6日までは駅に隣接して交通科学博物館があった。同博物館の跡地は大阪環状線改造プロジェクトの一環として再開発を行う予定であったが、大半は2018年11月から有料駐車場として営業している。

(現在、駐車場は閉鎖され、交通科学博物館跡地一帯は西日本旅客鉄道弁天町駅新駅舎ならびに併設するべんてんひろばとなっている。)

官公庁

  • 大阪市港区役所
    • 大阪市港区保健福祉センター
  • 港区土地区画整理記念・交流会館
    • 大阪市港区民センター
    • 大阪市港区民ホール(港区画整理記念ホール)
    • 大阪市立港図書館
    • 大阪市港区老人福祉センター
    • 大阪市港区子ども・子育てプラザ

文化施設等

学校

医療機関

商業施設

企業その他

Remove ads

バス路線

Thumb
廃止された大阪市営バス・弁天町バスターミナル(2008年4月)
Thumb
弁天町駅前停留所(2025年1月)

路線バス

大阪シティバスが運行しており、Osaka Metro2-B号出入口付近に「弁天町駅前」停留所が設置されている。大阪市営バス時代の1984年4月8日に、駅西側の大阪市教育センターの1Fに「弁天町バスターミナル」が完成し[16]、バスターミナルを起終点とする路線があったが、2014年9月21日ダイヤ改正により廃止となり、中央大通沿いに「弁天町駅前」停留所が新設された[17]

2025年8月1日から2025年10月13日まで、モビリティハブ弁天町(弁天町駅2-B出口直結)と万博会場西ゲートを結ぶシャトルバスも運行される[18]

高速バス

日本交通が運行しており、乗車は「弁天営業所」、降車はOsaka Metro3号出入口付近の「大阪弁天町」停留所で扱う。

Remove ads

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
O 大阪環状線
大和路快速・区間快速・関空快速・紀州路快速・快速・直通快速・普通
西九条駅 (JR-O14) - 弁天町駅 (JR-O15) - 大正駅 (JR-O16)
大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)
C 中央線
朝潮橋駅 (C12) - 弁天町駅 (C13) - 九条駅 (C14)
  • ( ) 内は駅番号を示す。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads