トップQs
タイムライン
チャット
視点

ロピア

日本の神奈川県川崎市に本社があるスーパーマーケット運営会社、および同社が運営するスーパーマーケットチェーン。北海道から沖縄までの一部の都道府県に展開している。 ウィキペディアから

ロピア
Remove ads

株式会社ロピア: LOPIA CO.,LTD.)は、神奈川県川崎市幸区に本社を置き[1]スーパーマーケット精肉店を運営するOICグループ傘下の企業

概要 種類, 本社所在地 ...
Thumb
ロピア いずみ中央店(神奈川県横浜市泉区
ヤマダアウトレットダイクマいずみ中央店跡地への居抜き出店

神奈川県藤沢市で精肉店「タカラヤ」として創業し、食品スーパーの「ロピア」「新鮮大売りユータカラヤ[2]を展開する。食品ディスカウントストアとして扱われることもある[3]

社名・店名の「ロピア」は「ロープライスユートピア」が由来で[4][5]、低価格路線で急速に店舗を増やしている[6]モットーは「食生活♡♡(ラブラブ)ロピア」[4]

なお、コンビニスイーツやプリンを製造販売する株式会社ロピア(本社:愛知県)は同名の別会社であり無関係である。

Remove ads

概要

要約
視点

「新鮮大売り」を企業コンセプトとして、関東地方及び中部・近畿・北海道・東北・九州地方の1都1道2府12県でスーパーマーケットを展開する。また神奈川県内で食肉専門店を展開している。一般的なスーパーマーケットとの同質化競争を避け、精肉を中心とした生鮮食品部門に特に力を入れている。

野菜売場に「八百物屋あずま」、鮮魚売場に「日本橋魚萬」というように独自の屋号を付け、店舗全体を商店街のイメージとして、各部門の責任者に大きな裁量を与えて運営を行う「個店主義」をモットーとしている。

中規模スーパーマーケットながら、独自のプライベートブランド商品を自社開発しており[7]飲料調味料などのストアブランドも取り揃えている。また元来が精肉店であるため、ハム工場にて自家製ハムソーセージなども製造しており、加工食品でも「昔ながらのお肉屋さんのパン粉」がある。一部店舗での菓子コーナーでは、蒸気機関車鉄道模型が走行している。

1990年代から2000年代には、西友が撤退した跡地に居抜き出店することが多かったが[8]、近年はららぽーと[5]などのショッピングセンター[2]島忠ホームズ[2]ヨドバシカメラなどの異業種の量販店にもテナント出店している。ららぽーとTOKYO-BAY西館(旧・船橋そごう)の改築リニューアルにより2012年11月に千葉県へ進出[9]、その後、東京都や埼玉県のみならず、大阪府・兵庫県などの近畿圏[10]や、東海圏・福岡県・宮城県・山梨県にまで店舗網を拡大している。後述のように、2024年から2025年にかけてイトーヨーカ堂から閉店店舗を承継する形で北海道、青森県、岩手県に進出し、新潟県、長野県にも進出予定である。

2024年12月13日、ホームセンタームサシ、ビバホームを運営するアークランズとの業務提携を発表[11]。ロピアはムサシ、ビバホーム施設内への出店優先権を獲得し、ビバホーム吹田千里丘店・清田羊ケ丘通店・ムサシ姫路店に2025年春出店する[11]。アークランズはロピアのフランチャイジーとなり、新潟県富山県石川県で10年後に1000億円の売上を目指す[11]

経営形態

店舗での支払い(決済)

基本的にはクレジットカード電子マネーは利用できず、支払い方法は現金のみとなる。近年導入されているセミセルフレジもクレジットカード決済には対応していない。なお、ららぽーとTOKYO-BAY店については同ショッピングセンターを運営している三井不動産商業マネジメントとの契約の関係上、クレジットカードが使用できる[12]

2019年4月よりQRコード決済PayPayをほとんどの店舗(都内の一部小型店舗を除く)で試験的に導入したが[13]、翌2020年4月末でPayPay導入を終了し、再び支払い方法が現金のみとなった[14]

2025年からは、自社アプリによるプリペイド式のキャッシュレス決済及びポイント制度を順次導入している[15][16]

Thumb
ロピアのショッピングカート(ロピア 名古屋みなと店)

ショッピングカート

店内のショッピングカートは放置を防ぐためコイン式のものが採用されており、コインロッカーのように100円玉を入れるとカート置き場の鍵が外れて利用でき、使用後にカート置き場に戻すと100円玉が戻ってくる仕組みである。ショッピングカート、買い物かごはどちらも、太陽ビルメン製で、買い物かごは赤い色、精算済みのかごは、黄色かオレンジ。精算済みのかごからは、かごハンドルが外されている。 同様のショッピングカートはオーケーや、三和の一部店舗(イーアス高尾店、ららぽーと沼津[17]など)でも採用されている。

Remove ads

沿革

Remove ads

店舗

Thumb
博多ヨドバシ

出店地域

以下の地域に出店している[2]。各店舗の詳細は公式サイト「店舗情報」を参照のこと。

日本国内

北海道青森県岩手県宮城県
神奈川県東京都 - ロピア、新鮮大売ユータカラヤを展開[注 3]
埼玉県千葉県茨城県群馬県
新潟県山梨県静岡県岐阜県愛知県
三重県奈良県京都府大阪府兵庫県
福岡県

台湾

台湾では「LOPIA」の屋号で出店している[2]

台北市新北市桃園市台中市高雄市

店舗面積ランキング

関東

  1. 蘇我島忠ホームズ店
  2. 甲府ヨドバシ店
  3. 成田店

関西

  1. 兵庫三田店
  2. 和泉中央ビバモール店
  3. 寝屋川島忠ホームズ店

東海

  1. モレラ岐阜店
  2. 柳津店
  3. 名古屋みなと店

過去に存在した店舗

OICグループ

要約
視点
概要 種類, 本社所在地 ...
Thumb
旧ロゴ( - 2025年)

株式会社OICグループ(オイシーグループ、: OIC Group Co., Ltd.は、ロピアなどを傘下に持つ日本の持株会社

旧社名は株式会社ロピア・ホールディングス。2031年までに売上高2兆円、グループ企業100社を目指している[67]

沿革(OICグループ)

  • 2011年(平成23年) - 持株会社「株式会社ロピア・ホールディングス」設立。
  • 2023年(令和5年)5月1日 - 商号を「株式会社OICグループ」に変更[68]
  • 2025年(令和7年)3月26日 - OICグループが新経営理念「おいしいは、人が生きる力」を制定し、併せてコーポレートロゴをリニューアル[69]

グループ会社

傘下に以下のグループ会社を持つ。特記なき場合は全て株式会社。

小売

農産・水産

  • ファインフルーツおおぎみ
  • 有限会社アグリマインド
  • 川崎南部青果
  • 川崎丸魚
  • ロピアファーム

畜産

  • 甲斐食産
  • 稲葉ブロイラー
  • L横浜センター
  • 平野養豚

製造

商社

外食

  • eatopia - 「ギュウトピア」(横浜市都筑区茅ケ崎中央)、「肉匠 みちば」(松戸)、「山科」(銀座)などの焼肉店を運営。
  • 道場六三郎事務所 - 「和の鉄人」こと道場六三郎が監修する飲食店「懐食みちば」(松戸)・「銀座ろくさん亭」の運営。
  • タイシステム
  • ソラノイロ
  • ザ・ハミルトン
  • eatopiaホールディングス

その他

  • フードビジネスサポート事業協同組合
  • 商人ねっと
  • SoupStream
Remove ads

キャラクター

ロピアのマスコットキャラクターとして、子豚の「ロピタくん」が設定されている[71]。有料レジ袋にはロピタくんの顔のイラストが描かれており、店頭にFRP製のロピタくん人形が飾られているほか[72]ぬいぐるみも商品化され[73]店舗で販売されている。好物は「お肉」[71]

  • ロピタくんのプロフィール[71]
    • 愛称:ロピちゃん
    • 身長:112.9センチメートル
    • 体重:29キログラム
    • 趣味:食べること、ショッピング
    • 好きなもの:お肉、たのしいお店
    • 嫌いなもの:賞味期限切れの食材

不祥事

要約
視点

不当解雇訴訟

2018年6月に同社食肉部門担当の従業員が、店舗の商品を会計せず持ち帰ったことで懲戒解雇されたのは不当だとして、従業員が会社を訴えていた訴訟で、2019年10月10日に横浜地方裁判所解雇無効などとする判決が言い渡された[74][75]

従業員が精肉商品6点(3,000円相当)をレジで精算することなく持ち帰ったことに対し、会社は警察に通報したのち懲戒解雇と、また会社は全店舗で従業員を名指しして窃盗を理由に懲戒解雇した旨の掲示をした。従業員は会計忘れについて過失だと主張していた[74][75]。判決では、警察の捜査が従業員に対する事情聴取だけで終わったことを指摘し、従業員が商品について同僚に説明し、目の前で加工・梱包をしていたことから、故意の犯罪行為だとすれば大胆にすぎるなどとして、故意があったとは認められないとした[74][75]。横浜地裁は解雇を無効とした上で、解雇されてから現在までの賃金相当額の支払いを命令した。また全店舗に対して掲示をした行為が名誉毀損に当たるとして、77万円の慰謝料(うち7万円は弁護士費用)の支払いも命じた[74][75]。さらに従業員が管理職(管理監督者)扱いで残業代が支払われていなかった件についても、従業員の業務は精肉加工・販売にかかわる作業であり、実際にはいわゆる「名ばかり管理職」であったとして、未払い残業代約100万円と付加金の支払いも命じた[74][75]

ロピアはこの事件により、2019年にブラック企業大賞にノミネートされた[76]

不適正表示

2024年6月11日、農林水産省は12都府県74店舗に対して、スコーンをはじめとする調理食品や揚げ餅をはじめとする菓子など18品の計約65万パックに、国内製造であることの原料原産地を表示せずに販売した不適正表示が発覚、これに対し同省関東農政局は2023年7月26日から2024年6月7日まで当社およびロピア中央林間店に対して食品衛生法第8条第2項に基づく立入検査などの結果、2021年4月1日から2023年7月26日までの間に中央林間店など当社が経営する73店舗において、原産地を表示せず食品64万5994パックを一般消費者に販売していた。同省は当社に対して是正とともに原因の究明や分析の徹底、再発防止対策の実施などについて指示した[77][78]

納入業者への従業員無償派遣要請

2025年6月16日、公正取引委員会はロピアに独占禁止法違反(優越的地位の乱用)の疑いで立ち入り検査に入った。店舗出店時などに納入業者に無償で従業員を派遣させていた疑いがある。関係者によると、ロピアは遅くとも22年以降、新規出店や改装開店時に納入業者らに商品の陳列や品出しを無償で行うよう要請していた疑いがある。納入業者側は取引関係の悪化を懸念して要求を断れなかったとみられる[79]

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads