トップQs
タイムライン
チャット
視点

台場

幕末に設置された砲台 ウィキペディアから

台場
Remove ads

台場(だいば)とは、幕末に設置された砲台で、要塞の一種である。日本各地に築かれた。

当初は幕府や各藩において異国船の打払いを企図したものが多く海岸や河岸に築かれるものが多かった。しかし、幕末から明治にかけて起こった戊辰戦争箱館戦争西南戦争においては、堡塁塹壕胸壁などの野戦築城の数々も台場と呼ばれるようになった。これらは海岸線に限らず、峠・高台・交通の要衝に築かれる事が多々あった。

Thumb
明石海峡を防衛する明石藩舞子台場跡

主要な台場遺構

幕府の台場

各藩の台場

Thumb
丸岡藩 砲台跡
Thumb
下関戦争で外国軍に占領された長州藩前田台場

戊辰戦争時の台場

西南戦争時の台場

  • 七本柿木台場(熊本県熊本市)
  • 二俣瓜生田官軍砲台(熊本県玉名郡玉東町) - 政府軍の堡塁
  • 鹿児島橋頭堡[7](鹿児島県鹿児島市) - 政府軍が構築。多数の堡塁や野戦陣地から成る。
Remove ads

他の台場・陣屋設営地

猿島横須賀市
神奈川台場横浜市神奈川区伊予松山藩
小田原台場(小田原市小田原藩
洲ノ崎備場(館山市・館山湾への突部)
富津台場(富津市柳川藩
七曲砲台:(富津市・会津藩
嶋戸倉砲台:(富津市)
竹ヶ岡砲台(富津市・会津藩)
吾妻村番所:(富津市・幕府)
白子遠見番所(南房総市・幕府)
富津陣屋(富津市・白河藩
竹ヶ岡陣屋(富津市)
波左間陣屋:鴨川市
北條陣屋:
飯野陣屋:(富津市・飯野藩
雑賀崎台場(和歌山市紀州藩、現番所庭園
加太台場(和歌山市・紀州藩)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads