トップQs
タイムライン
チャット
視点
台場
幕末に設置された砲台 ウィキペディアから
Remove ads
台場(だいば)とは、幕末に設置された砲台で、要塞の一種である。日本各地に築かれた。
![]() |
当初は幕府や各藩において異国船の打払いを企図したものが多く海岸や河岸に築かれるものが多かった。しかし、幕末から明治にかけて起こった戊辰戦争や箱館戦争や西南戦争においては、堡塁や塹壕、胸壁などの野戦築城の数々も台場と呼ばれるようになった。これらは海岸線に限らず、峠・高台・交通の要衝に築かれる事が多々あった。

主要な台場遺構
幕府の台場
各藩の台場


- 平舘台場(青森県外ヶ浜町、弘前藩) - 青森県指定文化財。
- 加賀藩生地台場(富山県黒部市) - 富山県指定文化財
- 伏木台場跡 (富山県高岡市) -富山県指定文化財 加賀藩が異国船防備のため、設置を定めた13箇所の砲台の一つで1851年に設置。1867年頃までには、撤去されていたという。
- 丸岡藩砲台跡(福井県坂井市三国町梶) - 梶台場、国の史跡[1]。
- 小浜藩台場跡(福井県大飯郡おおい町) - 松ヶ瀬台場跡、鋸崎台場跡。国の史跡[2]。
- 明石藩舞子台場跡(兵庫県神戸市) - 国の史跡。勝海舟の設計、明石海峡の防衛。
- 徳島藩松帆台場跡(兵庫県淡路市) - 国の史跡[3]。明石海峡の防衛。
- 横井上お台場跡(岡山県岡山市) - 市指定史跡。津山往来(街道)の防衛と軍事演習を目的として、古墳を利用し内陸部に構築された岡山藩の台場。
- 鳥取藩台場跡(鳥取県内8か所) - 国の史跡[4]。
- 長州藩下関前田台場跡(山口県下関市) - 国の史跡。関門海峡の防衛で下関戦争の舞台。低台場と高台場によって構成され、周辺には壇ノ浦砲台跡など十数の砲台が築造されていた[5]。
- 菊ヶ浜土塁(山口県萩市) - 別名・女台場[注釈 1]。萩市指定史跡。海岸線に沿って築かれており、随所に横矢掛かりを仕掛けた防塁である。
- 福岡藩台場跡
→「砲台 § 日本の砲台」も参照
戊辰戦争時の台場
西南戦争時の台場
Remove ads
他の台場・陣屋設営地
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads