トップQs
タイムライン
チャット
視点

致平親王

平安時代の皇族。村上天皇の三男。四品・親王。子に源致信(従四位上、右中将)-源公経(従五位下) ウィキペディアから

Remove ads

致平親王(むねひらしんのう)は、平安時代中期の皇族村上天皇の第三皇子。官位四品兵部卿

概要 致平親王, 時代 ...

経歴

村上朝末の康保2年(965年清涼殿において元服。加冠を中納言源兼明が、理髪を頭中将源延光がそれぞれ務めた。同年に上野太守に任ぜられ、康保4年(967年四品に叙される。円融朝上総太守兵部卿大宰帥を歴任した。

天元4年(981年)に園城寺の余慶に従って出家。三井明王院に住み、智弁に師事した。法名を悟円といい、明王院宮法三宮と呼ばれた。出家に際し、徽子女王中務から歌を贈られている。出家後約60年という長命を保ち、後朱雀朝長久2年(1041年)2月20日に薨去享年91。

官歴

系譜

尊卑分脈』による。

系図

 
 
 
60 醍醐天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
61 朱雀天皇
 
62 村上天皇
 
兼明親王
 
源高明
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
広平親王
 
63 冷泉天皇
 
致平親王
 
為平親王
 
64 円融天皇
 
昭平親王
 
具平親王
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
65 花山天皇
 
67 三条天皇
 
 
 
 
 
66 一条天皇
 
 
 
 
 
源師房
村上源氏へ〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
敦明親王
(小一条院)
 
禎子内親王
(陽明門院)
 
68 後一条天皇
 
69 後朱雀天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
70 後冷泉天皇
 
71 後三条天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads