トップQs
タイムライン
チャット
視点
新北捷運
台湾・新北市の都市鉄道 ウィキペディアから
Remove ads
新北捷運(しんほくしょううん、英語: New Taipei Metro)は台湾新北市の淡水区、新店区、土城区、三峡区、鶯歌区と桃園市の一部で起こる慢性的な交通渋滞を緩和すべく整備されている捷運システム(都市鉄道、ライトレール)である。台湾北部(北北桃地区)において台北市の台北捷運、桃園市の桃園捷運に次ぐ第3の路線網で、淡海軽軌、安坑軽軌、三鶯線などの路線が含まれる。個々の路線網は台北都市圏の郊外部において互いに接続することなく孤立しているが、既存の台北捷運各線と接続することで大規模なネットワークを形成する。新北市政府の行政機関である捷運工程局が計画・仕様策定・入札管理や建設時の監督業務を担い、新北大衆捷運股份有限公司によって運営される。最初の路線である淡海軽軌[注 1]が2014年に起工され、2018年12月24日に最初の路線となる緑山線が開業した。
Remove ads
歴史
- 2013年1月1日 - 新北市政府、交通局傘下に捷運工程処を設立[2]。
- 2014年
- 2016年
- 2018年
- 2019年
- 2月1日 - (淡海軽軌緑山線)有料化とともに各種IC乗車カード導入[9]。
- 2020年
- 1月15日 - QRコードによるコンタクトレス決済を導入。Line Pay Monneyと(Apple Pay、Google Pay、Samsung Payを紐づけた)Mastercardコンタクトレスの2種に対応し、2月14日までは無料[10]。
- 2月1日 - 台北捷運と歩調を合わせIC乗車カードでの一律20%割引が廃止。代替として月間200元(LRT乗車8-10回分相当)の利用で翌月以降有効な50元のキャッシュバックがICカードに記録される新制度に移行[11]。
- 3月31日 - 五股泰山軽軌の実現可能性調査(F/S)が交通部の審査を通過[12]。
- 2020年11月15日 - 淡海軽軌藍海線1期開業[13]。
- 2023年2月10日 - 安坑軽軌開業[14]。
Remove ads
運営
以下は2018年時点で唯一開業している淡海LRTについてのもの。
大衆捷運法に基づき、他市の捷運路線同様に駅構内や車内での飲食は禁止されている。国内他社路線同様、台湾華語、英語、台湾語、客家語の車内放送がなされ[15]、各駅の券売機は観光客や移民向けに日本語や韓国語、タイ語、マレー語、インドネシア語などを追加した10ヶ国語に対応している[16]。
運賃
2019年2月から有料化された。現金の場合は5kmまでは初乗り20元、以降3kmごとに5元ずつ加算となる[17]。乗車券はICトークンの台北捷運と異なり感熱紙が採用される[18]。 台湾国内の主要IC乗車カードである悠遊卡、一卡通、愛金卡に対応し[18]、IC利用時に限り20%引のIC運賃や台北捷運・台北聯營公車(台北市市区公車、新北市公車)との乗継割引(1時間以内)も適用される[9]。台北捷運で発売している「1280元1ヶ月定期票」にも対応[9]。
また2019年6月を目標に国際・国内ブランド合わせて9種のモバイル決済(Apple Pay、Google Pay、Samsung Pay、iPASS x LINE Pay、Alipay、Union Pay 、Garmin Pay、Fitbit Pay、Hami Pay)導入を表明し[19]、2020年1月から一部が導入された。
淡海線では信用乗車方式が採用され、不正乗車は50倍の罰金が科される[9]。
Remove ads
路線一覧
車両
低運量型
→詳細は「新北捷運淡海軽軌電車」を参照
淡海線、安坑線は台湾車輌公司製の5両編成の連接型ライトレールが採用された。
中運量型
→「ドライバーレス・メトロ」も参照
三鶯線では無人運転に対応した2両編成が採用され、台北捷運環状線(4両編成)のものと同仕様となっている。
- ドライバーレス・メトロ(導入予定)
- 製造元日立レールイタリア(旧アンサルドブレーダ)
- 最高速度 - 80km/h
- 運用路線 - 三鶯線
運営状況
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads