トップQs
タイムライン
チャット
視点
新北市
中華民国の直轄市 ウィキペディアから
Remove ads
新北市(しんぽく[2]-し、英語: New Taipei City)は、台湾北部に位置する中華民国の直轄市。2010年12月25日、台湾省管轄下の台北県から直轄市に昇格し、新北市(新しい台北市の略)と改称された。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
Remove ads
概要
台湾地区で最多の人口を有する都市であり[3]、首都である台北市の衛星都市として発展した[4]。市域は台北市を取り囲む都市部と、台北市の外港である基隆市(市)の近郊を含む北部の山地からなる[5]。
地理
要約
視点
新北市は台湾西北部に位置しており、中心地点は石碇区石碇である。東側は宜蘭県、南は桃園市に接しており、市域の中に台北市及び基隆市が位置している。
市内の地勢は起伏に富んでおり、蘭陽渓の支流が市内を流れている外、河川系は淡水河流域に限定されている。淡水河の支流には基隆河、新店渓、景美渓、北勢渓、南勢渓、塭子川、三峡河、大漢渓などがあり、豊かな流域土壌を形成している。
気候
ケッペンの気候区分では温暖湿潤気候(Cfa)に属し、平均最低気温は1月には13.9℃まで下がる。なお7月の平均最高気温34.3℃である。
行政区画
Remove ads
歴史
古くは主にケタガラン族が居住していた地域で、鶏籠(基隆)あるいは淡水と呼ばれていた。1875年、沈葆楨により台北府設置の請願がなされ、以来台北と称される。
沿革
- 1662年(永暦15年) - 鄭成功により台湾に一府二県が設けられ、現在の新北市周辺には天興県が設置される。
- 1685年(康熙23年) - 諸羅県の管轄となり、台湾府に属するようになった。
- 1723年(雍正元年) - 大甲渓以北を淡水庁への管轄とする。
- 1875年(光緒元年) - 沈葆楨により台北府設置が請願される。
- 1879年(光緒 5年) - 台北府を設置、艋舺、大稲埕、なと台北中心部を統治。新竹、淡水、宜蘭県、基隆庁、南雅庁を管轄。
- 1888年(光緒13年) - 福建台湾省を設置。
- 1895年(明治28年) - 日本による統治開始。北部は台北県が設置され基隆、宜蘭、新竹の3庁を管轄。
- 1898年(明治31年) - 台北県より新竹および宜蘭県を分割。
- 1902年(明治35年) - 台北県が解体され、台北、基隆、深坑、桃園、新竹の5庁を設置。
- 1920年(大正 9年) - 庁が廃止され州を設置。台北州が成立。
- 1945年(昭和20年・民国34年) - 日本の降伏。中華民国による台湾光復。台北州から台北市および基隆市を分離させ、宜蘭市、淡水、文山、新荘、羅東、基隆、宜蘭、七星、蘇澳、海山の9区を統括する台北県を設置。
- 1947年(民国36年) - 七堵郷を基隆市に編入。
- 1950年(民国39年) - 宜蘭市、羅東区、宜蘭区、蘇澳区を分割し、宜蘭県を設置。
- 1968年(民国57年) - 景美鎮、南港鎮、木柵郷、内湖郷を台北市に編入。
- 2007年(民国96年) - 10月以降、中央政府の財政上で「準直轄市」扱いとなる。
- 2010年(民国99年) - 直轄市に昇格して新北市と改称、旧県内の市郷鎮は区に移行。
政治
行政
市長
→詳細は「新北市長」を参照
- 官選県長
- 民選県長
- 民選市長
Remove ads
対外関係
姉妹都市・提携都市
- 姉妹都市
シンシナティ(アメリカ合衆国 オハイオ州)
サンフランシスコ(アメリカ合衆国 カリフォルニア州)
マイアミ・デイド郡(アメリカ合衆国 フロリダ州)
リッチランド郡(アメリカ合衆国 オハイオ州)
ロサンゼルス郡(アメリカ合衆国 カリフォルニア州)
ボルチモア郡(アメリカ合衆国 メリーランド州)
シュタルンベルク郡(ドイツ連邦共和国 バイエルン州 オーバーバイエルン管区)
リサール州(フィリピン共和国 カラバルソン地方)
ソウル(大韓民国 特別市)
釜山市(大韓民国 広域市)
大邱市(大韓民国 広域市)
- パートナーシティ
交通
→「台北都市圏の交通」も参照
鉄道
台湾高速鉄道(台湾新幹線, THSR)
捷運(MRT)
高速道路
快速道路
省道
市道
- 市道103号甲線:新北市重陽大橋
- 市道104号
- 市道116号:浮洲高架快速道路
郷道
- 新店環河快速道路,北100線。
- 四腳亭坑路,北37線,別称は台62甲線連絡道。
生活圈道路
- 新北環河快速道路
- 新店環河快速道路
- 中安快速道路
市区快速道路
- 新五路高架橋
- 大華二路高架道路
- 汐止貨物車專用道
- 汐止大坑溪高架道路
- 北二高南港聯絡道高架橋
- 四腳亭埔路聯絡道
Remove ads
教育
現在、新北市には24の大学があり、輔仁大学はQSベスト学生都市ランキングによる新北市の代表的な大学である。[8]新北市長は2021年に「輔仁大学は新北市の人材、学問、医療の中核である」と指摘したことがある[9][10]。
高中、高専以下の教育機関は下部行政組織を参照のこと。
大学
技術学院
軍警察関係学校
観光地
→「新北市の観光名所一覧」も参照
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads