トップQs
タイムライン
チャット
視点

新潟南北道路

新潟市の道路 ウィキペディアから

Remove ads

新潟南北道路(にいがたなんぼくどうろ)は、新潟県新潟市中央区寄居町から同市江南区亀田早通に至る地域高規格道路である。

概要 地域高規格道路, 路線延長 ...

概要

新潟島の寄居町を起点に日本海東北自動車道新潟亀田インターチェンジに至り、国際拠点港湾でもある新潟港西港区(新潟西港)や、新潟駅万代シテイ古町など中央区中心部と日東道と拠点相互間を連結することを目的として指定された、延長8 kmの区間が計画路線に指定されている。

新潟南北道路は紫竹山IC - 新潟亀田IC間の亀田バイパスの一部と寄居町 - 紫竹山ICの都市計画道路「万代島ルート線」から構成され、万代島ルート線は4区間(万代場下流橋・沼垂道路・栗ノ木道路・紫竹山道路)が事業化されている[1]

2022年現在、地域高規格道路としての供用区間は国道49号亀田バイパス国道7号国道8号新潟バイパス紫竹山インターチェンジから新潟亀田インターチェンジに至る延長2 kmと、柳都大橋を含む「万代橋下流橋」事業の延長1.5 km[2]の計2区間である。未供用の区間は国道7号および新潟県道464号新潟港沼垂線栗ノ木バイパス国道113号東港線として、それぞれ現道が供用されている。

この他、栗ノ木バイパスの一部連続立体交差化と紫竹山ICの改良を目的とした「栗ノ木道路」「紫竹山道路」の両事業は延長合計2.1 kmの区間において事業中であり[3][4]、栗ノ木道路と万代橋下流橋を結ぶ沼垂道路も事業化された。一方、事業化されていない寄居町 - 西堀前通十番町間は一部のみ現道が新潟市道として供用されているが、それ以外は未成区間で大部分が街区(住宅地および商業地)となっている。

路線データ

Remove ads

事業名

万代島ルート線

万代橋下流橋

  • 起点 - 新潟県新潟市中央区西堀通前通十番町
  • 終点 - 新潟県新潟市中央区万代島
  • 延長 - 1.5 km

[5]

沼垂道路

  • 起点 - 新潟県新潟市中央区万代三丁目
  • 終点 - 新潟県新潟市中央区沼垂東二丁目
  • 延長 - 1.6 km
  • 道路規格 - 第3種第1級(本線)、第4種第1級(地表道路)

[1]

栗ノ木道路

  • 起点 - 新潟県新潟市中央区沼垂東二丁目
  • 終点 - 新潟県新潟市中央区鐙
  • 延長 - 1.4 km
  • 道路規格 - 第3種第1級(本線)、第4種第1級(地表道路)

[1]

紫竹山道路

  • 起点 - 新潟県新潟市中央区鐙
  • 終点 - 新潟県新潟市中央区紫竹山四丁目
  • 延長 - 0.7 km
  • 道路規格 - 第3種第1級(本線)、第4種第1級(地表道路)

[1]

亀田バイパス

Remove ads

インターチェンジなど

  • 施設欄の背景色がである区間は未開通区間または未供用施設に該当する。
  • 接続道路の左側はインターチェンジ北側(一部西側)、右側は南側(一部東側)。路線名の特記がないものは市町道
さらに見る 事業名, 施設名 ...

歴史

  • 1992年平成4年)9月11日 : 都市計画道路「栗ノ木線」の名称および起終点を変更、都市計画道路「万代島ルート線」として都市計画決定[1]
    • 新潟市紫竹山七丁目 - 新潟市寄居町間(延長5.6 km)
  • 1993年(平成5年)4月 : 国道7号の道路橋梁新設および街路整備事業「万代橋下流橋」が事業化(万代島 - 東堀前通十番町間、延長1.3 km)[1]
  • 1994年(平成6年)12月16日 : 「新潟南北道路」として地域高規格道路の計画路線に指定される[1][6]
  • 1995年(平成7年)4月28日 : 早通 - 紫竹山間(延長2 km、亀田バイパスとして供用済み)、万代島 - 東堀通十番町間(延長1 km、万代橋下流橋として事業中)が、新潟南北道路の整備区間に指定される[6]
  • 1995年(平成7年)8月23日 : 新潟市紫竹山 - 万代島間(延長3 km)が、新潟南北道路の調査区間に指定される。
  • 2002年(平成14年)5月19日 : 万代橋下流橋のうち、宮浦中学校交差点 - 柳都大橋 - 秣川岸通交差点間(延長0.8 km)が供用開始[1]
  • 2005年(平成17年)4月 : 万代橋下流橋の工区を延伸(西堀前通十番町 - 東堀前通十番町間、延長0.2 km)。
  • 2007年(平成19年)3月30日 : 栗ノ木バイパスの一部連続立体交差化事業「栗ノ木道路」(沼垂東二丁目 - 鐙間、延長1.4 km)が事業化[1]、新潟南北道路の整備区間に指定される[6]
  • 2008年(平成20年)3月25日 : 万代橋下流橋のうち、秣川岸通交差点 - 東堀通十番町交差点間(延長0.5 km)が供用開始[1]
  • 2011年(平成23年)4月1日 : 紫竹山インターチェンジ周辺改良事業「紫竹山道路」(鐙 - 紫竹山三丁目間、延長0.7 km)が事業化[1]、新潟南北道路の整備区間に指定される[6]
  • 2014年(平成26年)3月28日 : 万代橋下流橋のうち、東堀通十番町交差点間 - 西堀通十番町交差点間(延長0.2 km)が供用開始[1]
  • 2022年令和4年)3月29日 : 「沼垂道路」(沼垂東二丁目 - 万代三丁目、延長1.6 km)が事業化[1]、新潟南北道路の整備区間に指定される[6]
Remove ads

路線状況

構造物

道路管理者

地理

通過する市町村

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads