トップQs
タイムライン
チャット
視点

星野富弘

日本の詩人・画家 (1946 - 2024) ウィキペディアから

星野富弘
Remove ads

星野 富弘(ほしの とみひろ、1946年昭和21年〉4月24日[1][2] - 2024年令和6年〉4月28日)は、日本詩人画家。国内外で「花の詩画展」が開かれている。群馬県名誉県民、みどり市名誉市民。

概要 星野 富弘(ほしの とみひろ), 誕生 ...
Remove ads

来歴

Thumb
杲小学校跡(2024年)

1946年昭和21年)、群馬県勢多郡東村(現:みどり市)に生まれる[1][2][3]。東村立杲小学校、東村立東中学校群馬県立桐生高等学校を経て[4]1970年(昭和45年)に群馬大学教育学部保健体育科を卒業[1][2][3]。4月から高崎市立倉賀野中学校の体育教師となる[1][2]。しかし同年6月、クラブ活動の指導中の墜落事故で頭部から転落し頸髄損傷し、手足の自由を失う[1][2]

1972年(昭和47年)、群馬大学病院入院中に口に筆をくわえて文や絵を書き始める[1][3]1974年(昭和49年)、病室でキリスト教洗礼を受ける[1]。入院中の1979年(昭和54年)、前橋で最初の作品展を開く[1][3]。同年9月に退院[1][3]

1981年(昭和56年)に『愛・深き淵より』を出版[1]。雑誌や新聞に詩画作品やエッセイを連載する[3]。同年結婚[1][3]。また群馬県文化賞、上毛出版文化賞を受賞する[1]

1982年(昭和57年)、高崎で「花の詩画展」開催[1][2]。「花の詩画展」は国内各都市のほか、ニューヨーク1994年)、ハワイ2000年)、サンフランシスコ2001年)、ロサンゼルス(2001年)をはじめとして海外でも開催された[2][3]

1990年(平成2年)には東村名誉村民となった[1]

1991年(平成3年)5月12日、群馬県勢多郡東村に村立富弘美術館が開館[1]2005年には富弘美術館新館が開館[3]

2006年(平成18年)5月、熊本県葦北郡芦北町芦北町立星野富弘美術館が開館[2]。同年6月、群馬県名誉県民となる[2]

2012年(平成24年)、第79回NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部課題曲「明日へ続く道」および「もう一度」を作詞。2021年令和3年)12月、みどり市立富弘美術館の入館者が700万人を超えた[5]

2024年(令和6年)4月28日、呼吸不全のため78歳で死去[6]。6月にみどり市名誉市民第1号として顕彰された[3]

Remove ads

著作

Remove ads

美術館

Thumb
みどり市立富弘美術館
Thumb
芦北町立星野富弘美術館
みどり市立富弘美術館
1991年(平成3年)、群馬県勢多郡東村(当時)の草木湖のほとりに、星野富弘の作品を展示する村立富弘美術館が開館した。ふるさと創生資金を活用し、使われなくなっていた福祉施設を改築して、美術館にしたものである。
この頃すでに、全国各地で開催されていた「花の詩画展」やテレビ番組、また教科書に掲載された随筆などによって、星野富弘の名は広く知られていたことから、富弘美術館は開館当初から多くの入場者が訪れ、2002年(平成14年)には入館者が400万人を超えるまでになった。2005年(平成17年)に新富弘美術館建設国際設計競技を経て、旧館の隣に新館の建設に着手、同年4月16日に新しい富弘美術館が開館した。
芦北町立星野富弘美術館
2006年(平成18年)5月、みどり市立富弘美術館の姉妹館として、熊本県葦北郡芦北町芦北町立星野富弘美術館が開館した。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads