トップQs
タイムライン
チャット
視点
天草市立亀場小学校
熊本県天草市にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
天草市立亀場小学校(あまくさしりつ かめばしょうがっこう)は、かつて熊本県天草市亀場町亀川にあった公立の小学校。
2012年(平成24年)3月に閉校し、「天草市立亀川小学校」に統合された。校地・校舎が新設の亀川小学校に継承されている。
Remove ads
概要
沿革
- 1875年(明治8年)10月21日 - 亀川松林庵に教室が開かれる。
- 1882年(明治15年)5月 - 亀川新涯地に移転。
- 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上、「亀場小学簡易科教場」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、天草郡2村(食場・亀川)が合併の上「亀場村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上、「尋常亀場小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)4月 -「亀場尋常小学校」に改称。
- 1902年(明治35年)9月24日 - 通山に校舎を新築の上、移転を完了。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。尋常科5年を新設。
- 1909年(明治42年)4月 - 尋常科6年を新設。
- 1917年(大正6年)
- 7月 - 村立実業補習学校が併置される。
- この年 - 通山と新涯に校舎を新築・移転。
- 1920年(大正9年)4月5日 - 高等科(2年制)を併置の上、「亀場尋常高等小学校」に改称。
- 1926年(大正15年)- 青年訓練所が併置される。
- 1935年(昭和10年)- 青年学校令施行により、「亀場青年学校」が併置される。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により「天草郡亀場村亀場国民学校」に改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革が行われる。
- 国民学校初等科は、新制小学校「亀場村立亀場小学校」に改組・改称。
- 国民学校高等科は青年学校普通科とともに、新制中学校「本渡町亀場村学校組合立本渡中学校」に改組・改称。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 1町7村の合併により「本渡市」が発足。「本渡市立亀場小学校」に改称。
- 1957年(昭和32年)4月1日 - 本渡市立本渡中学校から本渡市立亀川中学校が分離・新設される。
- 1958年(昭和33年)4月1日 - 本渡市立志柿小学校瀬戸分校を統合。
- 1967年(昭和42年)- 校歌を制定。
- 1973年(昭和48年)
- 1977年(昭和52年)2月 - 体育館が完成。
- 1995年(平成7年)4月1日 - 本渡市立中学校3校(亀川・楠浦・宮地岳)が統合し、本渡市立稜南中学校が開校。
- 2006年(平成18年)3月27日 - 2市8町の合併により「天草市」が発足。「天草市立亀場小学校」(最終名)に改称。
- 2012年(平成24年)
Remove ads
クラブ活動
- 運動部
- 文化部
- 器楽部
交通アクセス
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス「通山」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads