トップQs
タイムライン
チャット
視点

東ローマ帝国の皇帝一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

東ローマ帝国皇帝の一覧

  • 名前の後の“ ”内はあだ名。
  • 名前の後の“ ”が付かないものは姓。

王朝による分類は後世の歴史家によるものである。

概要

Thumb
皇帝レオーン6世(在位:886年 - 912年)の銅貨。裏面には "+LEOn En ΘEO bASILEVS ROMEOn"(レオーン、神に(忠実なる)ローマ人バシレウス)と書かれている。

正式な君主号として「東ローマ皇帝」を意味する単一の称号は存在していない。4世紀には古代ローマ帝国の「インペラートルカエサル、フラヴィウス、アウグストゥス」等のラテン語の称号がそのまま使用された。

例えば6世紀の皇帝ユスティニアヌス1世も「アラマン人の、ゴート人の、フランク人の、ゲルマン人の、アント人の、アラン人の、ヴァンダル人の、アフリカ人のアウグストゥス」[1][2]と名乗った。7世紀ヘラクレイオス治世初期にはギリシア語の「バシレウス諸王の王)」が用いられ、後には「アウトクラトール[注 1]、カイサル、フラヴィオス、セバストスないしはアウグストス[注 2]」等も使用されるようになった[注 3]

一方で古代ローマ式の征服称号はヘラクレイオスを最後に用いられなくなった[3](例外としてマヌエル1世は古代風の征服称号を名乗った[4])。9世紀になるとカール大帝との称号を巡る争いの結果「ローマ人の」という修飾語が付加されるようになり[5][6][7]、以後は滅亡まで一貫して「ローマ人の皇帝」を名乗るようになった[8]

西ローマ帝国の崩壊後は唯一のローマ皇帝としてギリシャイタリアシリア北アフリカなどの地域に専制的な君主として君臨したが、次第に東ローマ帝国は本拠地であるギリシャ地域を治めるのみの帝国と成って行った。また、文化的・人的・軍事的にもギリシアの影響が強くなり、国外からは単なる「ギリシアの皇帝」と見なされる事もあった。東ローマ帝国自体と同じく、西ヨーロッパ諸国やルーシ諸国からは「ギリシア皇帝」ともみなされた。

ローマ帝国で東西の分裂が恒久化した時代から、古代ローマ皇帝としての権威を引き継ぎ、古代ローマから続く軍隊・元老院・市民の支持によって即位するという建前を守り続けた。

表記

日本人の研究者の間では、公用語がラテン語であったフォカスまでをラテン語で、公用語をギリシア語に改めたヘラクレイオス以降はギリシア語で表記するのが一般的であり、ここでもそれに従っている。

ただし、日本では一部の名前が慣用として古代・中世のギリシア語の発音からかけ離れた音に則っている場合があり、全てがギリシア語に忠実なわけではない。

Remove ads

コンスタンティヌス朝

さらに見る 肖像, 名称 ...
Remove ads

ウァレンティニアヌス朝

さらに見る 肖像, 名称 ...

テオドシウス朝

さらに見る 肖像, 名称 ...
Remove ads

レオ朝

さらに見る 肖像, 名称 ...
Remove ads

ユスティニアヌス朝

さらに見る 肖像, 名称 ...
Remove ads

ヘラクレイオス朝

さらに見る 肖像, 名称 ...
Remove ads

イサウリア朝(シリア朝)

さらに見る 肖像, 名称 ...
Remove ads

アモリア朝

さらに見る 肖像, 名称 ...

マケドニア朝

さらに見る 肖像, 名称 ...
Remove ads

ドゥーカス朝

さらに見る 肖像, 名称 ...
Remove ads

コムネノス朝

さらに見る 肖像, 名称 ...

アンゲロス朝

さらに見る 肖像, 名称 ...

ラスカリス朝(ニカイア帝国・東ローマの亡命政権)

さらに見る 肖像, 名称 ...

パレオロゴス朝

要約
視点
さらに見る 肖像, 名称 ...

1453年:東ローマ帝国滅亡

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads