トップQs
タイムライン
チャット
視点

茨城町

茨城県東茨城郡の町 ウィキペディアから

茨城町map
Remove ads

茨城町(いばらきまち)は、茨城県中部・県央地域に位置し、東茨城郡に属する。ラムサール条約登録湿地の涸沼に面する[1]

概要 いばらきまち 茨城町, 国 ...
Remove ads

地理

茨城県の中央部、水戸市の南側に位置し、関東平野に属している。町東部には湖の大きさとしては全国30位に入る涸沼があり、その涸沼に向かって涸沼川・涸沼前川が町の中心部を流れている。鉄道は通っていないが、昭和期には水戸棚町〜奥谷を結んでいた鉄道が運行された時期が僅かながら存在した。高速道路は、北部を北関東自動車道が通り、2つのインターチェンジ茨城町西インターチェンジ茨城町東インターチェンジ)があり、中央部には東関東自動車道が通り、茨城空港北インターチェンジがある。茨城町西インターチェンジ付近には茨城中央工業団地 、町中央部には茨城工業団地が形成されている。

隣接している自治体

歴史

要約
視点

年表

  • 1955年(昭和30年)
  • 1958年(昭和33年)3月5日 - 石崎村を編入合併。現在の大きさに。
  • 1968年(昭和43年)- 国道6号長岡バイパス(後に水戸バイパス)が開通。(暫定二車線)
  • 1988年(昭和63年)12月1日 - 内原町と境界変更。
  • 1990年(平成2年)
    • 6月1日
    • 8月8日 - 国道6号茨城町バイパスが開通。
    • 8月19日 - 町運動公園で『第1回ふるさとふれあいまつり』(1997年より現在の『いばらきまつり』にリニューアル)が開催。現在では町運動公園ではなく、ゆうゆう館駐車場やその周辺で開催されている。
  • 2000年(平成12年)3月18日 - 北関東自動車道の友部JCT-水戸南IC間が開通。
  • 2002年(平成14年) - 新字名として、桜の郷(旧大字大戸、近藤の各一部)を設定[2]
  • 2006年(平成18年)2月6日 - 水戸市との合併協議会を設立。2007年の水戸市への編入合併を検討していたが、2007年4月の町長選挙(統一地方選挙)で合併慎重派の小林宣夫が当選したことにより方針転換。協議会は同年9月29日に解散された[3]
  • 2010年(平成22年)3月6日 - 東関東自動車道の茨城町JCT-茨城空港北IC間が開通。
    • 6月26日 - 『第1回ひぬまあじさいまつり』が開催。
  • 2018年(平成30年)2月3日 - 東関東自動車道の茨城空港北IC-鉾田IC間が開通。

行政区域変遷

細かい境界の変遷は省略。

変遷の年表

さらに見る 茨城町町域の変遷(年表), 年 ...
  • 変遷表
さらに見る 茨城町町域の変遷表, 1868年 以前 ...
Remove ads

人口

Thumb
茨城町と全国の年齢別人口分布(2005年) 茨城町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 茨城町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
茨城町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 28,956人
1975年(昭和50年) 30,574人
1980年(昭和55年) 32,901人
1985年(昭和60年) 35,158人
1990年(平成2年) 35,651人
1995年(平成7年) 35,741人
2000年(平成12年) 35,296人
2005年(平成17年) 35,008人
2010年(平成22年) 34,513人
2015年(平成27年) 32,921人
2020年(令和2年) 31,401人
総務省統計局 国勢調査より

行政

独立行政法人

国の機関

  • 陸上自衛隊長岡射撃場

産業

従来から盛んだった農業に加え、近年は工業の成長が著しい。二つの広大な工業団地が立地する。

茨城中央工業団地は茨城町西ICに接していて、総面積176.0ha(そのうち工場用地面積123.7ha)を有する。

  • 茨城中央工業団地
    • 東海旅客鉄道株式会社
    • 株式会社AESCジャパン
    • 株式会社アダストリア・ロジスティクス
    • 日立建機日本株式会社
    • アサガミプレス茨城株式会社
    • 東邦薬品株式会社
    • 三愛オブリガス東日本株式会社
    • シーズイシハラ株式会社
    • 株式会社岡本製作所
    • 株式会社立花マテリアル
    • 西尾レントオール株式会社
    • 株式会社MonotaRO(モノタロウ)
    • 株式会社トキワ
    • ティエムファクトリ株式会社
  • 茨城工業団地
    • 株式会社あけぼの印刷社
    • 株式会社茨城ミトモ
    • 株式会社ホンダパーツ日商
    • 株式会社山宗
    • ペリージャパン株式会社
    • プレステック株式会社
    • UDトラックスジャパン株式会社
    • 日本梱包運輸倉庫株式会社
    • 株式会社ホンダモビリティ北関東
    • 株式会社タカミヤ
    • 株式会社ジャパンミート
  • 茨城日野株式会社
  • 日東電気株式会社本社
Remove ads

名所・旧跡・観光・その他

文化施設

公園

  • 茨城町運動公園
  • 奥谷公園
  • 大戸さくら公園
  • 涸沼自然公園
  • 親沢公園
  • 宮前公園
  • 広浦公園
  • 網掛公園

図書館

  • 茨城町立図書館

祭事

Thumb
小鶴祇園祭
Thumb
いばらきまつり
  • 節分祭: 毎年2月3日に神塚神社で行われる祭礼。
  • 茨城町民の日: 2010年より毎年2月11日に茨城町中央公民館大ホールで開催される催し。同日夕方〜夜には茨城町商工会青年部主催で「きらり子供あんどん」が茨城町運動公園で開催される。
  • 大戸桜まつり: 毎年4月上旬に大戸さくら公園で開催される祭り。
  • ひぬまあじさいまつり : 2010年に第1回を開催。毎年6月下旬 - 7月上旬にかけて涸沼自然公園内で開催される祭り。7月第1土日前後にはステージイベントが行われる。
  • 小鶴祇園祭 : 毎年7月の第3土日に小鶴の宿通りで行われる八坂神社の祭礼[注釈 2]
  • 小幡のまつり: 毎年7月中旬に小幡区民センターグラウンドで行われる祭り。
  • 広浦あんば祭り : 毎年7月の最終土曜に広浦公園付近で行われる大杉神社の祭礼。
  • 涸沼環境フェスティバル:毎年9月下旬 - 10月上旬頃に涸沼自然公園で行われる催し。本祭とセットで「ひぬまdeマルシェ」も行われる。
  • 香取天満神社祭礼:毎年10月第1土日に小堤地区で行われる香取神社の祭礼。
  • 上笑祭:毎年10月下旬に旧 上野合小学校体育館で行われる伝統芸能祭。
  • いばらきまつり : 毎年11月第1日曜日に茨城町総合福祉センターゆうゆう館駐車場前で行われる産業振興祭[注釈 3]。かつては盆踊り・花火がメインの夏の部(前身の「ふるさとふれあいまつり」)と、郷土芸能やビンゴゲーム大会がメインの秋の部(前身の「茨城町商工祭」)とあり、1997年に現在の名称に統一された。夏の部は8月第4日曜日前後に行われていたが、1999年に開催されたのを最後に休止となっている[注釈 4]。2006年は「納涼盆踊り大会」と題して、盆踊り大会のみ復活した。なお、花火大会は2001年秋の部の後夜祭を最後に長らく中断していたが、2012年に当祭りのフィナーレ花火として復活した。
  • 茨城町町民祭 : 毎年11月上旬(文化の日前後)に茨城町中央公民館で行われる芸術祭[注釈 5]。上記のいばらきまつりとセットで行われることが多い[注釈 6]

過去

  • 葉月まつり : 1989年まで行われていた「ふるさとふれあいまつり」の前身。毎年8月のお盆頃に行われていた。
  • ふるさとふれあいまつり : 1990年に第1回を開催。当初は町運動公園で開催されていたが、翌1991年からは茨城町役場前広場に会場を移して開催。1997年にいばらきまつり・夏の部に名称変更したため終了。
  • 茨城町商工祭 : 現在のいばらきまつりの前身にあたる。毎年10月下旬の土日の2日間、茨城町役場前広場で開催。1995年までは前述の茨城町町民祭の1週間前に行われていたが、1996年からは町民祭とセットで開催されるようになった。1997年にいばらきまつり・秋の部に名称変更したため終了。
  • こどもまつり : 2005年まで毎年12月第2土曜日に茨城町中央公民館で行われていた祭り。

漁港

  • 広浦漁港 
  • 網掛漁港

教育

大学校

高等学校

中学校

小学校

交通

鉄道

町内に鉄道路線は走っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、JR東日本常磐線水戸駅石岡駅から路線バス利用となる。

バス

Thumb
茨城町の中心部である「奥ノ谷」バス停

路線バス

高速バス・急行バス

道路

イメージキャラクター

  • ひぬ丸くん

2011年2月11日誕生。豊かな自然の中で生まれ育った緑の妖精をイメージしたキャラクター。清流をイメージした青いスカーフを身につけ、茨城町の農畜産物の安心・安全さを象徴するハート型の若葉を手に持っている[5]

友好交流都市

スポーツ

茨城町出身の人物

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads