トップQs
タイムライン
チャット
視点
練馬区立開進第四小学校
東京都練馬区にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
練馬区立開進第四小学校(ねりまくりつかいしんだいよんしょうがっこう)は、練馬区羽沢にある公立小学校。
戦後、近くの開進第三小学校の児童数が増加し、対応しきれなくなったため新たに設立された。 略称は開四小(かいよんしょう)、開四(かいよん)。
概要
- 児童数 523名(令和6年5月1日現在)
- 学級数 18(令和6年5月1日現在)
- 校長 関川 健
- 所在地 東京都練馬区羽沢2丁目33番地1号
沿革

- 1952年(昭和27年)12月15日 開進第三小学校の分校として敷地が決定。練馬区南町1丁目3291番地(当時の町名。所在地は現在地と同じ)。
- 1953年(昭和28年)6月15日 分校落成式および落成祝賀会を行う。
- 1955年(昭和30年)
- 1956年(昭和31年)
- 1959年(昭和34年) 「上高田少年合唱団」を指導した奥田政夫が赴任。1962年に転任するまでの三年間、上高田少年合唱団の名でレコーディングされた曲は開進第四小学校の児童による歌唱である。
- 1970年(昭和45年)4月1日 第4代校長 水野健就任。
- 1973年(昭和48年)4月1日 第5代校長 島野秀秋就任。
- 1976年(昭和51年)
- 3月20日 南校舎壁面に校章設置。
- 4月1日 第6代校長 三浦勲就任。
- 1979年(昭和54年)4月1日 第7代校長 前田政春就任。
- 1996年(平成8年)4月1日 第11代校長 井上征生就任。
Remove ads
教育目標
- 1 よく考える子
- 2 思いやりのある子
- 3 体をきたえる子
校章
1955年5月5日制定。
考案者は当時の図工の教員であった神山吉雄。 「学校の名前を校章に表したい」と考えた神山は、「開四」の文字を中央に置き、学校近くを流れる石神井川沿いに咲く美しい桜を4枚の花びらにし、また、花びらの間からのびる4本の光芒(輝き進む光の筋)で「開・進・四」を表した。 大空に輝きながらつき進む光には、開四小の姿もこのようであってほしいとの願いも込められている。
校歌
1956年5月31日制定。
ともに当時の在校生の保護者である。
「開進」の由来
この地域の小中学校に付けられている開進という校名は、「開智以進徳(智を開き以って徳に進まん)」という言葉に由来する。
明治15年、この地域に新しい公立学校を建設するにあたり、下練馬村の氷川神社の神官であった風祭宝信氏がこの言葉から「開進学校」(現在の練馬区立開進第一小学校)と名付けたと伝えられている。
開進第一小学校の校長室には、明治44年小松原英太郎文部大臣揮毫の「開智以進徳」の書が樫の板に彫られて掲げられている。
現在、練馬区に「開進」と付く学校は、小学校・中学校それぞれ第一から第四まで計8校ある。
校舎
- 本校舎(教室など)、新校舎(PC室や図書室など)、体育館、和室、プール
学区域
主な年間行事
学校行事
地域行事
- 8月 - 葉かげのつどいとキャンプファイア
学力
平成21(2009)年度全国学力調査結果[1] (数値は平均正答率%)
全国(公立)および東京都(公立)の平均を上回り、学力はおおむね良好といえる。
研究協力校・研究指定校
- 平成21・22年度 文部科学省道徳教育実践研究事業研究協力校
- 平成21・22年度 練馬区教育委員会教育課題研究指定校(心の教育)[2]
著名な出身者
アクセス
周辺
- 石神井川
- 東京都立城北中央公園
- 東京都立大山高等学校
- 練馬区立開進第四中学校
- 茂呂山公園
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads