トップQs
タイムライン
チャット
視点

森宮野原駅

長野県下水内郡栄村にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

森宮野原駅map
Remove ads

森宮野原駅(もりみやのはらえき)は、長野県下水内郡栄村大字北信にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線である[1]

概要 森宮野原駅, 所在地 ...

長野県最北端に位置する駅[1]であり、新潟県境に近接している[2]2010年(平成22年)4月1日付けの支社管轄割り当て見直しで、長野支社の管轄エリアも当駅までとなり、当駅以東は新潟支社の管轄となる。

Remove ads

歴史

1925年(大正14年)11月、飯山鉄道の西大滝駅 - 森宮野原駅間の開通の際に、長野県下水内郡水内村大字北信に開業した[3]。駅名は、下水内郡水内村大字北信字と、千曲川(信濃川)を渡った先にある新潟県中魚沼郡上郷村大字宮野原(現:津南町上郷宮野原)の、2つの地名に由来している[1]

年表

Remove ads

駅構造

島式ホーム1面2線および側線、貨物ホーム1面1線(通常不使用)を有する地上駅である[1]。駅舎はホームの南側にあり、構内踏切でつながっている。

タブレット閉塞が行われたころは終日社員が配置されていたが、1995年(平成7年)に行われた飯山線のCTC化と同時に簡易委託駅となった[9]。駅の管理は飯山駅が行っている。開業当初からの木造駅舎は小さな平屋建てであったが、2003年(平成15年)から翌2004年(平成16年)にかけて工事が行われ、2004年(平成16年)4月には交流館「ふきのとう」を併設した[1]二代目駅舎が竣工した。夜間滞泊は2本設定されている。

当駅では1945年(昭和20年)2月12日に7.85メートルの積雪を記録し[1]、それを示すメジャーが横倉方面のトンネル寄りのホーム端に立てられていた。1990年(平成2年)1月には、新たに構内にJR東日本最高積雪地点を示す標柱が設置された[1]

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...
Remove ads

利用状況

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員13人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

さらに見る 1日平均乗車人員推移, 年度 ...

駅周辺

付近は新潟県との県境が近く北へ約800メートルのところに県境が通っている。また、長野県内を流れる千曲川は、県境を越え新潟県に入ると、信濃川と呼ばれるようになる。

バス路線

森宮野原駅前」バス停にて、南越後観光バスの路線バスが発着する。

  • 森宮野原駅=津南=清津峡=越後湯沢線[16][17]
  • 津南=森宮野原=百ノ木線[18][19]

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
飯山線
横倉駅 - 森宮野原駅 - 足滝駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads