トップQs
タイムライン
チャット
視点
樋脇町
日本の鹿児島県薩摩郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
樋脇町(ひわきちょう)は、かつて鹿児島県北西部に位置し、薩摩郡に属した町。
薩摩藩第19代藩主島津光久が整備させた「市比野温泉」と、"町技"である「ホッケー」の盛んな「温泉とホッケーの町」として知られた。また、日本初の焼酎資料館も存在している。
2004年10月12日に、川内市、入来町、東郷町、祁答院町、里村、上甑村、下甑村、鹿島村と新設合併し、薩摩川内市の一部となった。
Remove ads
地理
隣接する自治体
大字
樋脇町の大字は市比野、倉野、塔之原の3大字から構成され[1]、現在の薩摩川内市樋脇町市比野、樋脇町倉野、樋脇町塔之原にあたる。
歴史
行政
要約
視点
村長・町長
以下の樋脇村長及び町制施行後の樋脇町長の一覧は「樋脇町史」及び薩摩川内市の資料に基づく[3][4]。
行政組織
樋脇町の行政組織は「川薩地区法定合併協議会」の資料によれば以下のとおりである[5]。
地域
教育
高等学校
- 鹿児島県立樋脇高等学校(2007年、鹿児島県立川薩清修館高等学校に統合)
中学校
小学校
- 樋脇町立市比野小学校
- 樋脇町立倉野小学校
- 樋脇町立藤本小学校
- 樋脇町立野下小学校
交通
最寄り空港は鹿児島空港
道路
県道
- 主要地方道
- 県道
- 鹿児島県道304号仙名伊集院線
- 鹿児島県道333号川内祁答院線
- 鹿児島県道335号市比野東郷線
- 鹿児島県道343号樋脇停車場線(合併後の2005年3月29日に路線廃止[6])
- 鹿児島県道346号山田入来線
道の駅
鉄道(廃止路線)
かつては国鉄宮之城線(川内 - 薩摩大口)が町内を通じていたが、1987年1月10日に廃止・バス転換(林田バス(現・いわさきバスネットワーク))された。
産業
主な企業
観光
観光地
行事
- 市比野温泉よさこい祭り
- 市比野温泉サマーフェスティバル
出身有名人
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads