トップQs
タイムライン
チャット
視点

横浜市立市民病院

ウィキペディアから

横浜市立市民病院map
Remove ads

横浜市立市民病院(よこはましりつしみんびょういん)は、神奈川県横浜市神奈川区にある医療機関。横浜市が横浜市病院事業の設置等に関する条例(昭和41年横浜市条例第60号)に基づき設置した病院である。地域医療支援病院の承認を受けるほか、地域周産期母子医療センター災害拠点病院などの機能を有する。「慶應義塾大学関連病院会」に所属する慶應義塾大学病院、横浜市立大学の関連病院である[1]

概要 横浜市立市民病院, 情報 ...
Remove ads

沿革

  • 1956年昭和31年)4月 - 病院建設計画着手
  • 1960年(昭和35年)10月18日 - 横浜市保土ケ谷区岡沢町に病院開設(内科、小児科、外科、産婦人科、4科42床で開院)
  • 1961年(昭和36年)
    • 第2回BCS賞を受賞。
    • 7月 - 増床(100床)及び増科(6科)整形外科、皮膚泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、理学診療科、麻酔科を図る。
  • 1963年(昭和38年)3月 - 増床を図り、病床数合計192床となる。
  • 1967年(昭和42年)
    • 6月 - 皮膚泌尿器科を『皮膚科と泌尿器科』に分科、診療科合計12科制となる。
    • 9月 - 病院拡張整備(増築)工事完成。病床数を201床とする。
  • 1981年(昭和56年)6月 がん検診センター業務を開始。
  • 1986年(昭和61年)11月 病院再整備工事完成(第1期)。
  • 1989年平成元年)
    • 3月 - 病院再整備工事完成(第2期)。
    • 7月 - 理学診療科を放射線科への名称変更。理学診療科(リハビリテーション科)を新設し診療科合計16科制へ。
  • 1991年(平成3年)8月 病院再整備工事完成(西病棟改築)。
  • 1993年(平成5年)5月 感染症外来を開設。
  • 2005年(平成17年)1月 外科を『外科と形成外科』に分科。胸部外科『呼吸器外科と心臓血管外科』に分科。神経精神科を精神科へ名称変更する。診療科合計22科制となる。
  • 2006年(平成18年)3月 『内視鏡センター』と『外来化学療法室』の2施設を開設。
  • 2009年(平成21年)
    • 3月 - 緩和ケア病棟整備工事完成。
    • 5月 - 緩和ケア病棟を開設。
  • 2020年5月1日 - 保土ケ谷区岡沢町から神奈川区三ツ沢西町の現在地に移転。
Remove ads

診療科

内科系
外科系
センター
  • がんセンター
  • がん検診センター
  • 母子医療センター
中央支援部門
  • 救急総合診療科(救命救急センター・救急(ER)外来)
  • 放射線診断科
  • 病理診断科
  • 内視鏡センター
  • 血液透析室
診療科外部門
  • 看護部
  • 画像診断部
  • 検査部
  • 薬剤部
  • 栄養部
  • 臨床工学部
  • リハビリテーション部

医療機関の指定等

新型コロナウイルス感染

  • 2020年(令和2年)
    • 4月3日、新型コロナウイルスの感染者は2日、国内で新たに279人が確認され、1日としては最多だった4月1日の267人を上回った。このうち神奈川県では、横浜市保土ヶ谷区にある市立市民病院の20歳代女性研修医を含む25人が新たに感染した[3]
    • 4月5日、横浜市では、市立市民病院に勤める20歳代の男性研修医の感染が判明。男性はすでに感染が判明している女性研修医ら20人と飲食店で「同期会」を開き、研修医5人とカラオケをするなどしていた[4]

その他

交通アクセス

移転計画

同病院は、開設時の敷地(横浜市保土ケ谷区岡沢町56番地)の老朽化が著しく手狭になっていることを受けて、移転先の検討に入っていたが、その有力な候補に三ツ沢公園の敷地とそれに隣接する古河電気工業の社宅用地を挙げていることが産経新聞2014年3月26日付の紙面掲載で分かった[6][7]

移転先についてはこのほか横浜市内5か所が候補として挙がっていたが、

  1. 現在の病院から約500m程度の移転で済むこと
  2. 横浜駅からの交通アクセスが高まること
  3. 病院と公園の一体化による災害対策機能の向上が図れること

などを理由として、Jリーグの3チーム(横浜F・マリノス[注 1]横浜FCYSCC横浜)が本拠地として登録しているサッカー専用のニッパツ三ツ沢球技場の裏手にある軟式野球・ソフトボール用の野球場と、古河電工の社宅を再開発して新病棟の建設を計画していたが、2017年9月7日に起工式が行われ着工した[8]。2020年5月1日に開院した[9]

球技場のすぐ裏手になるとナイター時の光害や、応援団の鳴り物(太鼓チアスティックチアリーダーポンポンなど)での騒音などの問題も発生する恐れがあり、J3リーグ・YSCC横浜理事長の吉野次郎は「なぜ球技場のすぐ隣に病院を建てる狙いがあるのか?」と疑念を示していた。一方で横浜市側は「光害・騒音対策に万全を期することによって、病院内の療養環境を良好に保つようにする」としていた[7][注 2]。新しい病院の敷地の北側がスタジアムにあたるため、正反対の南側へ病棟や外来を配することとなった[10]

なお、病院の移築後は、軟式野球場を現病院の跡地に整備する計画(事実上、軟式野球場と病院の土地を交換する形)を予定している。

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads