トップQs
タイムライン
チャット
視点

横浜神奈交バス

ウィキペディアから

横浜神奈交バス
Remove ads

株式会社横浜神奈交バス(よこはまかなこうバス)は、神奈川県横浜市戸塚区本社を置き、乗合バス事業を行っていた日本のバス事業者である。神奈川中央交通から分社化された地域子会社である神奈交バスのひとつ。

概要 種類, 略称 ...

車体色のコーポレートカラー濃青ネイビーブルー)、自社車両に表記される営業所記号は「YK」であった。

2000年に設立。神奈中バス舞岡営業所の不採算路線の移管を受けて営業を行うほか、神奈川中央交通本体の路線の運行管理受託も引き受けており、後者が事業の主流となっていた。また湘南神奈交バスから移管を受け、夜行高速バスの運行も担当した。

2017年1月1日、神奈中グループの営業所再編に伴い、神奈川中央交通に吸収合併された[1][2]

Remove ads

本社・営業所

  • 本社・舞岡営業所
神奈川県横浜市戸塚区舞岡町3511(神奈川中央交通舞岡営業所
神奈川県横浜市旭区白根町967-2(神奈川中央交通中山営業所の管理を受託)

沿革

Remove ads

所管路線

舞岡営業所の路線は神奈川中央交通舞岡営業所を、中山営業所の路線は神奈川中央交通中山営業所を参照。

空港連絡バス

横浜神奈交バスとして運行を開始した空港リムジン路線。2003年7月18日より運行開始[3]京浜急行電鉄との共同運行で運行開始[4]。当初は港南台駅 - 羽田空港のみであった。

2004年12月1日、一部便が戸塚駅東口まで延長された[5]。横浜神奈交バスは羽田空港方向のみ担当し、戸塚駅方向は担当しない。

2015年4月1日、上永谷駅・東戸塚駅東口経由便を設定。早朝の戸塚駅発・港南台駅発、夜間の戸塚駅行を除き、大部分が上永谷駅・東戸塚駅経由になった。

廃止系統

東22系統

  • 東戸塚駅東口 - 天王山橋 - さかえ橋 - 第二工業団地 - 上矢部高校 - 白百合台団地 - 弥生台駅
    2002年に神奈中から移管された自社路線。2003年10月20日廃止。

戸34系統

  • 戸塚駅東口 - 不動坂 - 品濃町 - 東戸塚駅東口 - 川上団地
    2000年10月18日に神奈中から移管された路線。戸37系統とは異なり、秋葉を回らず国道1号線を真っ直ぐ走行して東戸塚駅に入った。2003年10月20日廃止。

港70系統

  • 港南台駅 - 原 - 小山台 - 日野南中学校前 - 原 - 港南台駅
    2002年9月17日 - 12月16日の間に中型車で実験運行された循環路線。運行開始時は138系統の前身である港38系統と同じ形態で運行されたが、11月1日からは午前中の便が逆周りとなった。

夜行高速バス

Thumb
横浜神奈交バスの車両
夜行高速バス大阪線(YK702号車)

神奈川中央交通(横浜営業所)が運行開始した夜行高速バスは、湘南神奈交バスへ移管されたのち、2008年6月16日に当時運行を継続していた夜行高速バスの全路線が、湘南神奈交バスから横浜神奈交バスへ再移管された(広島線和歌山線盛岡線は移管前に廃止)。

横浜・町田 - 奈良線
奈良交通との共同運行。奈良交通が京成バスと共同運行する千葉線との路線統合により、2008年10月1日改正で廃止され(最終運行は9月30日)、神奈中グループは運行から撤退した。  
横浜・町田 - 大阪線
  • 本郷車庫・港南台駅・上大岡駅・横浜駅東口・町田バスセンター・本厚木駅 - 大阪駅USJ
横浜・町田 - 京都線
  • 本郷車庫・港南台駅・上大岡駅・横浜駅東口・町田バスセンター・本厚木駅 - 京都駅
大阪線・京都線は、2009年5月31日をもって撤退。翌6月1日より両路線を統合し、西日本ジェイアールバスによる単独運行となる。
Remove ads

車両

車両に付けられている社番は、営業所を表すアルファベット記号「YK」に、3 - 4桁の数字が続く。

一般路線用車両は全て三菱ふそう・エアロスター(2代目、ニューエアロスター)で、2002年から2009年までは横浜神奈交カラー(濃青)であったが、2014年から神奈中色で導入されている。2016年12月に横浜神奈交カラー(濃青)だった車両は神奈中色にラッピングされた。

横浜神奈交バスの消滅後は、所属車両はすべて舞岡営業所へ転属した。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads