トップQs
タイムライン
チャット
視点

東戸塚駅

神奈川県横浜市戸塚区品濃町にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

東戸塚駅map
Remove ads

東戸塚駅(ひがしとつかえき)は、神奈川県横浜市戸塚区品濃町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)のである。

概要 東戸塚駅, 所在地 ...
Thumb
西口(2024年9月)

地域住民からの要望を受けて新設された請願駅であり、SM分離に際して新川崎駅とともに開業した[5]

Remove ads

乗り入れ路線

乗入路線は、線路名称上は東海道本線であるが、当駅には横須賀・総武快速線専用線路上にのみ旅客ホームがあり、同線路を走行する横須賀線電車及び湘南新宿ライン宇都宮線 - 横須賀線直通列車のみが停車し、東海道線列車は停車せず、旅客案内では「東海道(本)線」とは案内されていない。湘南新宿ラインの東海道線 - 高崎線系統は全列車が快速運転のため通過する[注釈 1]

当駅には、各路線ごとに駅番号が付与されている。

  • JO 横須賀・総武快速線:東海道本線(品鶴線経由)を経て、下り列車は大船駅より線路名称上の横須賀線を走る。上り列車は多くの列車が東京駅を経由し、総武快速線へ直通する - 駅番号JO 11
  • JS 湘南新宿ライン:東海道本線(品鶴線経由)を経て、西大井駅まで横須賀線と同一の線路を使用し、新宿駅経由で宇都宮線へ直通する - 駅番号はJS 11

このほか、東海道本線の本線と横浜羽沢駅経由の東海道本線支線との分岐駅になっている。この支線は、当駅以西で旅客線と並行して小田原駅まで延びる貨物列車専用線と繋がっており、併せて東海道貨物線と呼ばれている。ただし当駅の貨物線上には停車場が存在せず、列車はすべて通過する。

また、JRの特定都区市内制度における「横浜市内」に属する。

Remove ads

歴史

要約
視点

当駅は地元住民の1世紀を越える請願運動の末に、新一開発興業社長の福原政二郎が中心となって設置された請願駅である[6]大正期に「武蔵駅」として一旦開業が決まったが、関東大震災により頓挫[5]。戦後、地元住民による10万人超の署名運動が行政を動かし、官民一体となった運動が結実して開業した[7]1980年代に開業した比較的新しい駅であるが、1990年代後半からは駅前再開発事業が行われ、百貨店ショッピングモール等の商業施設が相次いで開業し、駅周辺では1990年代から2000年代にかけて計5棟の高層マンションが建設され、市内では横浜みなとみらい21地区に次ぐ供給量になっている。現在ではマンションなどの建設も進み住宅街としても発展している。

年表

地元住民が以降、横浜新貨物線の早期開業を求め、国鉄と自治体(横浜市、神奈川県および県議会議長、神奈川県収用委員会)へ陳情を続ける[7]
  • 1977年(昭和52年):期成同盟、横浜市都市計画局と新駅設置についての覚書を締結[7]
新駅は請願駅として設置されることになり、横浜市長・福原政二郎・期成同盟会長の3者で協定書を締結。駅設置のための費用と用地は地元負担とする[7]
Remove ads

駅構造

JR東日本ステーションサービスが駅管理を受託している横浜統括センター(戸塚駅)管理の業務委託駅[2][3]島式ホーム1面2線を有する地上駅で、橋上駅舎を有している。エスカレーターは上下双方が設置されているが、平日・休日とも午後5:30以降は2つ共上り専用となり、ホームに降りるにはエレベーターか階段を利用しなければならない。

ホームの東側に東海道線、西側に東海道貨物線の線路が通っているが、ホームは設置されていない。

ダイヤ乱れ時は当駅に東海道線や東海道線 - 高崎線系統の湘南新宿ライン(快速・特別快速)が停車することがある。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

(出典:JR東日本:駅構内図

駅構内設備

利用状況

要約
視点

2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員51,033人である[利用客数 1]。JR東日本全体では茅ケ崎駅に次いで第85位。横須賀線の単独駅(東京 - 久里浜間)では最多。接続路線のある鎌倉駅より利用者数が多い。

1991年度(平成3年度)以降の1日平均乗車人員推移は下記の通り。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...
Remove ads

駅弁

長らく大船軒駅弁を担当していたが、2020年1月15日に撤退。現在は隣接店舗にて崎陽軒が駅弁を販売している。主な駅弁は下記の通り[12][13]

  • 横濱中華弁当
  • 幕の内弁当
  • かながわ味わい弁当(季節により内容が変わる:春・初夏・夏・秋・冬)
  • シウマイ弁当
  • おべんとう(季節により内容が変わる春・初夏・夏・秋・冬)
  • しょうが焼弁当
  • 横濱チャーハン
  • お赤飯弁当
  • 炒飯弁当
  • 横濱ピラフ

駅周辺

2017年現在、東戸塚という町名は存在せず、駅東口周辺は品濃町、西口周辺は川上町という町名である。

近年は駅前再開発により、商業施設や住宅地の充実で大きく発展している。東口では駅前再開発が進み、駅舎3Fからペデストリアンデッキで再開発ビルオーロラシティや複数の高層マンションと結ばれている。

西口には、駅前再開発でモレラ東戸塚が建設された。東口ほど大規模ではないが、商業施設やマンション等住宅街を中心に近年発展している。横浜カントリークラブ戸塚カントリー倶楽部といったゴルフ場が比較的近く、バスターミナルから送迎バスが運行されている。

駅から少し離れると、農地果樹園、草原や小さな山々(谷戸)等、未開発の田園風景が残り、開業が比較的新しい駅の典型的な特徴がある。特に、駅の保土ケ谷寄りから品濃トンネルの間には肥田牧場がある。

駅東口

Thumb
オーロラシティ

駅西口

金融機関

運動施設

学校

旧跡・神社仏閣

行政

  • 横浜市東戸塚駅行政サービスコーナー
  • 横浜西年金事務所

企業

その他

Thumb
品濃中央公園
Remove ads

バス路線

Thumb
西口バスターミナル(2004年11月)
さらに見る のりば, 運行事業者 ...
Remove ads

今後の予定

横浜市営地下鉄グリーンラインの停車駅になり、日吉、中山、二俣川、上大岡、根岸方面に接続する計画がある[14][15]

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
JO 横須賀線(東京駅 - 大船駅間は東海道本線)
保土ケ谷駅 (JO 12) - 東戸塚駅 (JO 11) - 戸塚駅 (JO 10)
JS 湘南新宿ライン
特別快速・快速(いずれも高崎線 - 東海道本線直通)
通過 (異常時には臨時停車の場合あり)
普通(横須賀線 - 宇都宮線直通)
保土ケ谷駅 (JS 12) - 東戸塚駅 (JS 11) - 戸塚駅 (JS 10)
東海道貨物線
横浜羽沢駅 - (東戸塚駅) - 大船駅
※書類上は当駅が貨物支線の終点。当駅より大船方は旅客線と並行する貨物線を走行する。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads