トップQs
タイムライン
チャット
視点
江藤智 (政治家)
日本の鉄道官僚、政治家 ウィキペディアから
Remove ads
江藤 智(えとう あきら、1907年(明治40年)1月19日[1][2][3] - 1982年(昭和57年)6月26日[3][4])は、日本の鉄道官僚、政治家。工学博士。位階は従三位、勲等は勲一等。
経歴
山口県下関市[5]貴船町[1]で陸軍将校・江藤鋪の二男として生まれた[1]。文関尋常小学校(現下関市立文関小学校)、豊浦中学校(現山口県立豊浦高等学校)、旧制第三高等学校を経て[1][2]、1929年(昭和4年)3月、京都帝国大学工学部土木工学科を卒業[1][2][3][4]。同年4月、鉄道省に入省した[1][2][3]。
函館保線事務所長、大臣官房幹線調査課勤務、広島鉄道局施設部長、本省施設局停車場課長、同施設局次長、札幌鉄道局長、兼北海道営業支配人、本省施設局長、日本国有鉄道理事などを歴任[1]。
1952年(昭和27年)7月30日、『重力操車場の設計について』により京都大学から工学博士の学位を授与された[6]。1953年(昭和28年)11月、関西総支配人、1954年(昭和29年)2月、兼大阪鉄道管理局長を務め、1955年(昭和30年)12月に国鉄を退職した[1]。
1956年(昭和31年)に第4回参議院議員通常選挙全国区から立候補し初当選[2][3][7]。以後、5期26年務めた[2][3][4]。この間、鉄道建設審議会委員、第2次池田内閣・経済企画政務次官、参議院運輸委員長、参議院自由民主党国会対策委員長、同議員副会長、自民党総務副会長などを務めた[4]。
第2次田中角榮内閣第2次改造内閣で運輸大臣として入閣[1][2][3][4]。しかし、この内閣は田中金脈問題で28日後に総辞職をし、閣僚在任わずか29日に留まった上、その後再入閣することはなかった。
1977年4月の春の叙勲で、勲五等から勲一等に叙され、瑞宝章を受章した[8]。
1980年(昭和55年)第12回参議院議員通常選挙の直後に脳溢血で倒れ[2]、その後一時は回復して職務に復帰したものの、議員在職中の1982年6月26日、心不全のため東京都渋谷区の中央鉄道病院で死去した[2][9]。75歳没。同年7月8日、特旨を以て位五級を追陞され、死没日付をもって従五位から正三位に叙され、銀杯一組が授けられた[10]。哀悼演説は同年7月9日、参議院本会議で瀬谷英行により行われた[9]。
Remove ads
国政選挙歴
- 第4回参議院議員通常選挙(1956年7月、全国区、無所属)当選[7]
- 第6回参議院議員通常選挙(1962年7月、全国区、自由民主党)当選[11]
- 第8回参議院議員通常選挙(1968年7月、全国区、自由民主党)当選[12]
- 第10回参議院議員通常選挙(1974年7月、全国区、自由民主党)当選[13]
- 第12回参議院議員通常選挙(1980年6月、全国区、自由民主党)当選[14]
著作
- 『鉄道操車場の設計と保線』鉄道現業社、1956年。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads