トップQs
タイムライン
チャット
視点
第12回参議院議員通常選挙
1980年の参議院議員通常選挙 ウィキペディアから
Remove ads
第12回参議院議員通常選挙(だい12かいさんぎいんぎいんつうじょうせんきょ)は、1980年(昭和55年)6月22日に日本で行われた国会(参議院)議員の選挙である。
第36回衆議院議員総選挙との衆参同日選挙である。選挙期間中の6月12日に、大平正芳首相が急死するという事態が起こった。
Remove ads
選挙データ
内閣
- 第2次大平内閣(第69代)
公示日
- 1980年(昭和55年)5月30日
投票日
- 1980年(昭和55年)6月22日
改選数
選挙制度
- 地方区
- 全国区
- 大選挙区制:改選数50議席
- 秘密投票
- 20歳以上の男女
- 有権者:80,925,034名
- 男性:39,171,128名
- 女性:41,753,906名
その他
- 立候補者:285名
- 地方区:192名
- 全国区:93名
出典:統計局ホームページ/第27章 公務員・選挙「参議院議員通常選挙の定数,立候補者数,選挙当日有権者数,投票者数及び投票率(昭和22年~平成16年)(エクセル:48KB)」
Remove ads
主な争点
- 1974年の第10回参議院議員通常選挙以来、6年間に渡って与党の自由民主党と他党(全野党)の伯仲状態が参議院では継続しており、「保革伯仲」と呼ばれてきた。この選挙ではその状態に変化が起こるか否かが注目された。
- 結果としては、自由民主党(自民党)は追加公認を含めて過半数を10議席以上上回る勝利を収めた。また、衆議院でも安定多数を獲得し、保革伯仲の状態は終焉を迎えた。
選挙結果
投票率[1]
- 地方区:74.54%(投票者数:60,319,142人)
- 全国区:74.51%(投票者数:60,299,145人)
議席数
- 出典:統計局ホームページ/第27章 公務員・選挙「参議院議員通常選挙の党派別当選者数及び得票率(昭和22年~平成16年)(エクセル:80KB) 」
- 注:議席合計順に掲載。
各党
議員
要約
視点
この選挙で選挙区当選
自民党 社会党 公明党 共産党 民社党 諸派 無所属
この選挙で全国区当選
自民党 社会党 公明党 共産党 民社党 社民連 革自連 無所属
- 繰上当選
秦豊 |
- 向井長年の死去(1980年6月23日)に伴う
補欠当選
- 岐阜選挙区 藤井丙午(1980.12.14死去)→藤井孝男(1981.2.1補欠当選)
- 鳥取選挙区 石破二朗(1981.9.16死去)→小林国司(1981.11.1補欠当選)
- 広島選挙区 永野嚴雄(1981.10.8死去)→宮澤弘(1981.11.29補欠当選)
- 沖縄選挙区 喜屋武眞榮(沖縄県知事選立候補による辞職)→大城眞順(1982.11.14補欠当選)
- 富山選挙区 吉田実(1982.11.16死去)→沖外夫(1982.12.26補欠当選)
- 静岡選挙区 戸塚進也(衆院選立候補による退職)→藤田栄(1983.12.18補欠当選)
- 奈良選挙区 新谷寅三郎(1984.12.16死去)→服部安司(1985.2.3補欠当選)
- 熊本選挙区 園田清充(1985.9.7死去)→守住有信(1985.10.20補欠当選)
この選挙で初当選
- 計38名
※初当選者のうち、衆議院議員経験者には「※」の表示がある。
- 自由民主党
- 22名
- 日本社会党
- 4名
- 公明党
- 3名
- 民社党
- 2名
- 革新自由連合
- 1名
- 無所属
- 5名
この選挙で返り咲き
- 計1名
- 日本共産党
- 1名
この選挙で引退・不出馬
- 計18名
- 自由民主党
- 4名
- 日本社会党
- 公明党
- 3名
- 日本共産党
- 1名
- 無所属
- 1名
この選挙で落選
- 計14名
- 自由民主党
- 1名
- 日本社会党
- 5名
- 公明党
- 2名
- 日本共産党
- 4名
- 無所属
- 2名
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads