トップQs
タイムライン
チャット
視点
河内駅
広島県東広島市河内町中河内にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
河内駅(こうちえき)は、広島県東広島市河内町中河内にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-G14。
かつては急行停車駅であった。また、山陽新幹線岡山駅 - 博多駅間延伸で昼行優等列車全廃後、暫く運転されていた快速の停車駅であった[注釈 1]。
Remove ads
歴史

- 1894年(明治27年)6月10日:山陽鉄道三原駅 - 広島駅間開通時に開設[1]。旅客・貨物取扱開始[1]。
- 1906年(明治39年)12月1日:山陽鉄道国有化[1]、官設鉄道の駅となる。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定、山陽本線所属となる。
- 1931年(昭和6年)1月12日:当駅構内で山陽線急行列車脱線転落事故が発生。
- 1960年(昭和35年)3月31日:跨線橋竣工、使用開始[3]。
- 1973年(昭和48年)4月11日:貨物取扱廃止[1]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物扱い廃止[1]。
- 1987年(昭和62年)
- 1995年(平成7年)10月1日:管轄が広島支社直轄(三原管理駅)から三原地域鉄道部に変更[5]。
- 1997年(平成9年)3月8日:業務委託駅化(ジェイアール西日本広島メンテック受託、移行当初は暫定的に直営駅扱い)[5][注釈 2]。
- 2004年(平成16年)10月1日:みどりの窓口営業時間変更、窓口閉鎖時間帯が設定される。
- 2007年(平成19年)
- 2009年(平成21年)7月1日:2番線に一部下り列車が発着開始[注釈 3]。
- 2018年(平成30年)
- 2020年(令和2年)9月:駅ナンバリングが導入され、使用開始[11][12]。
Remove ads
駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線を有する地上駅。駅舎側が1番のりば、2・3番のりばが島式ホーム(更にその間にホームの無い中線あり)で、跨線橋により連絡している。トイレが構内上り方面1番のりば奥にある。
無人駅。以前はJR西日本広島メンテックが駅業務を受託しており、またみどりの窓口が設置されていた。ICOCA利用が可能(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。
駅舎概要
- 木造平屋駅舎
- 落成日不明
駅コンコース内
- 改札口(簡易型自動改札機を導入。集札機能はないため集札箱に乗車券を投入する。)
- 自動券売機2台(最新式)
- 自動販売機(飲料水1台)
- 待合室
のりば
- 付記事項
Remove ads
利用状況
近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。特記の無いものは「統計でみる東広島」による。
駅周辺
- 東広島市役所河内支所(旧・河内町役場)
- 市民体育館(旧・河内町民体育館)
- 河内郵便局
- 国道432号
- 県道33号
- 東広島市立河内小学校
- 東広島市立河内中学校
- 広島県立河内高等学校
- 広島銀行河内支店
- しまなみ信用金庫河内支店
- JA広島中央河内支店
- 東広島市河内文化センター
バス路線
その他
- 「JRを利用してシティ電車の延長を」という看板が設置されている。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads