トップQs
タイムライン
チャット
視点
泉崎村
福島県西白河郡の村 ウィキペディアから
Remove ads
泉崎村(いずみざきむら)は、福島県中通りに位置し、西白河郡に属する村。



天王台ニュータウン、さつき温泉、貯筋会で知られる。
Remove ads
地理
- 河川:阿武隈川、泉川
- 気候は太平洋側の影響により夏はとても暑い。
隣接している自治体
歴史
年表
- 大化改新以前は、白河国造の支配圏。
- 646年(大化2年) - 大化改新、このころ陸奥国成立。白河郡の行政区画内。
- 792年(延暦11年) - 陸奥国白河軍団廃止。このころ関和久遺跡に官衙があったとされる。
- 1876年(明治9年) - 踏瀬村、踏瀬新田村、十軒新田村が合併し踏瀬村となる。北平山村、北平山新田村が合併し北平山村となる。
- 1889年(明治22年) - 踏瀬村、太田川村、泉崎村が合併し川崎村となる。関和久村、北平山村が合併し関平村となる。
- 1896年(明治29年)2月25日 - 泉崎駅が開業。
- 1954年(昭和29年) - 川崎村と関平村が合併し泉崎村となる。
- 2009年(平成21年) - 村長の小林日出夫が自宅で死亡しているのが発見される。
行政区域変遷
- 変遷の年表
- 変遷表
Remove ads
行政
財政
財政の悪化により、2000年(平成12年)泉崎村議会で可決された「泉崎村自主的財政再建計画」に基づき平成12年度から平成16年度まで財政再建を行ったが、 2006年(平成18年)4月に地方債制度が「許可制度」から「協議制度」に移行したことに伴い導入された財政指標の実質公債費比率が30.1パーセントと一般事業等の起債が制限される水準のままと財政状況が改善しないため、 再び「自主的財政再建計画(第2期)」に基づいた財政再建を平成17年度から平成21年度まで行なった[3]。
統計データ
現在の村勢
- 総人口 - 6,761人(2005年(平成17年))
- 世帯数 - 1,888世帯(2005年(平成17年))
- 年少(15歳未満)人口率 - 15.4%(2005年(平成17年))
- 高齢(65歳以上)人口率 - 21.7%(2005年(平成17年))
- 昼間人口 - 7,302人(2000年(平成12年))
- 労働力人口 - 3,570人(2000年(平成12年))
- 第一次産業就業者数 - 579人(2000年(平成12年))
- 第二次産業就業者数 - 1,487人(2000年(平成12年))
- 第三次産業就業者数 - 1,353人(2000年(平成12年))
- 農業産出額 - 2,540百万円(2004年(平成16年))
- 製造品出荷額等 - 58,504百万円(2004年(平成16年))
- 商業年間商品販売額 - 11,615百万円(2003年(平成15年))
- 出典
人口
泉崎村(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
Remove ads
主たる製造工場
教育

中学校
小学校
- 泉崎村立泉崎第一小学校
- 泉崎村立泉崎第二小学校
交通

鉄道
バス
道路
史跡・名勝・観光

- 泉崎横穴(国の史跡)
- 関和久官衙遺跡(国の史跡)
- 原山古墳
- 大網本廟跡(如信上人が建立した大網寺跡)
- 烏峠
- 泉崎国際サイクルスタジアム(日本で只一つのUCI規定自転車競技場)
- マンスフィールド記念館(ニュージーランド生まれの女流作家キャサリン・マンスフィールドの記念館。土日開館。有料)
- 秋には同村の烏峠でオータムフェスティバルがあり、県外から来訪者も訪れ、ウォーキング等の行事が行われる。
当村出身の有名人
テレビ番組
- 日経スペシャル ガイアの夜明け 「団塊さん いらっしゃい」 ~大定年時代の人口争奪戦~(2006年1月31日、テレビ東京)[5]。- 村の挑戦を取材。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads